写真展巡り
フィルムカメラ通じて、知り合った女性写真家山本さんから、フィルムによる銀塩写真展の案内(会場札幌市北24条の画廊喫茶)が届きました。譲ったカメラで撮影した写真も展示しているという。それはぜひ見に行かなければ。札幌に行くのであれば、ほかの写真展も見てみたい。...
View Article小樽長橋なえぼ公園の水芭蕉を撮りに
街中の雪はすっかりけて、あとは小路に僅かに残るだけ。日によっては、日中20℃近くまで上がり、はや初夏の陽気に近いことも、でも朝夕はしっかりと肌寒い。...
View Article桜が満開に…
4月中下旬にかけて暖かい日が続き、桜の開花が急スピードで進みました。例年小樽で最も早いといわれるメルヘン広場では、20日過ぎにはツボミが弾け出し、ピンクの花が開き始めました。ただ天候は極めて不安定で、日中20℃を超えたと思うと、夜間は強風や雨が吹き荒れたり…...
View Article桜は、瞬く間に…
4月下旬に入るや、暖かい日が続き、あっという間に小樽市内の桜名所は、開花、満開になりました。市内で最も早かったメルヘン広場はすでに散り、葉桜状態になりました。例年ですと、小樽市内のサクラは、GW後半にかけて咲き始めるのですが、去年と今年は1週間ほど早く開花したようです。 小樽観光協会が出している「おたる...
View Article足早に過ぎ行く桜前線
<朝里川温泉宏楽園の玄関前に咲く枝垂れ八重桜> 例年であれば、GW後半から咲き始める桜も、去年と今年は、GWも始まる1週間ほど前から咲き始め、GW後半には葉桜となった地域もありました。当ブログが公開される時点(5月10日以降)では、開花のピークは過ぎ、葉桜状態になっているかもしれないので、ご理解ください。...
View Article天狗桜は終わっていた
<画面中央の天狗桜は葉桜 手前の桜にカクテル光線が…> 今年の桜前線は、例年以上の速さで通り過ぎていきました。小樽市内では最も遅いと言われた天狗山の1本桜が、5月12日に見に行った時にはすでに散って葉桜状態でした。その数日前までは、FBやTwitter上で盛んに取り上げられていたので、まだ大丈夫と高をくくっていたのが裏目に出ました。...
View Article札幌の街はライラックが満開…
<札幌諏訪神社の花手水の一部> 札幌の初夏の訪れを告げるライラックまつりが、5月18日(水)~29日(日)に行われます。昭和34年に始まったこの祭りも64回目とか。折からのコロナ禍もあって昨年、一昨年と中止でしたが、今年は札幌市制100年を記念して、規模を縮小しての開催です。...
View Article小樽街中ふらり
<小樽水族館 イソギンチャクもこうしてみると…> 桜の季節も、今年は予想以上のスピードで過ぎ去っていきました。例年であれば、5月下旬には八重桜で賑わう時期かもしれませんが、その八重桜もすでに散ってしまって、新緑の葉桜になっています。...
View Article小樽街中ふらり…時々写真展
<26の個人+1グループの桜写真を各1点宛紹介したパンフレット 会場FreeLance> 先々週の札幌YOSAKOIソーラン祭りには、大変がっかりしましたが、道新の読者の投稿欄にも、同じ意見が投稿されていました。そうだろうなぁ、と改めて思いました。まあ、終わったイベントは置いておいて、6~7月の小樽は、お祭りのシーズン真っ盛りです。 ①水天宮例社祭...
View Article3年ぶりの開催~小樽商大緑丘祭
<3年ぶりに見た「翔楽舞」のYOSAKOI演舞 7月の潮祭りでも見られるかな> 昨年は一部オンライン開催となったものの、3年ぶりの開催となった商大の緑丘祭。この春から授業も随時対面で行われるようになったばかりとか。2年生が中心の実行委員会もさぞ戸惑ったことと思われます。ともかく無事開催にこぎつけられ、お疲れさまでした。...
View Article北大と商大の応援団対面式が3年ぶりに…
コロナ禍の影響で中止されていた北大と商大の、応援団の対面式が3年ぶりに行われました。7月2日(土)札幌の大通公園11丁目広場で行われると聞き、早速行ってきました。また1~3日の金土日には、同じく大通公園で、北海道酒と食のマルシェが行われ、花フェスタ札幌2022も行われています。...
View Article写真展を見て回る
<小樽しりべしシニアネット美術展から 京の秋> このところコロナの新規感染者数が再び急増ししています。外出制限やマスクの着用が緩まり、旅行者が増えれば、増えるのは当然予想されたはず。急増は予想の範囲内ということであろうか?ともかく重症者数が急増して無い事や、医療ひっ迫が差し迫ってないことなどから、想定の範囲内なのかな。...
View Article7~8月は各種イベントが目白押し…
<花手水舎の四隅にライトが据えられ、より幻想的に> 新聞やTV報道では、コロナの新規感染者数が史上最高云々と報じられていますが、経済活動が優先なのか、新たな感染対策には触れられていません。インフルエンザ並みに取り扱うということなのか、素人には判断できませんが…。...
View Article3年ぶりのおたる潮まつり
<立ち並ぶキッチンカーの列 北海製缶第3倉庫まで続いている> このところのコロナ感染者の急増で、「第56回おたる潮まつり」(7月22~24日、金~日)がどうなるのか不安でしたが、予定通り無事終わりました。とはいえ小樽市内の新規感染者数は、ついに100人の大台を突破してしまいました。会場でもあれだけ注意喚起がされていましたが…...
View Article小樽サマーフェス2022
<旧手宮線会場では、レールがレインボーカラーに染まり…> 7月30‐31日の両日、小樽運河周辺で「オタルサマーフェス2022」が行われました。また8月1日が、小樽市制施行100周年に当たることから、運河散策路と日銀通りの街路樹計58本が、LEDイルミネーションが施されました。...
View Article小樽堺町ゆかた風鈴祭りを振り返って…
<通りがかりの方にモデルになっていただきました> 8月6~7日、小樽堺町商店街を中心に行われた「ゆかた風鈴祭り」も無事済んで、秋風が…、と思ってはいたものの、天気予報によればまだまだ蒸し暑い日が続くとか。本州にお住まいの方方にすれば、30度超えなんて、屁の河童でしょうが、如何せん暑さに慣れていない道産子としては、熱地獄です。...
View Articleネコ写真展が見たくて…
<放牧中の牛と遊ぶニャンコ 岩合光昭写真展から> 岩合光昭氏の「猫写真展」が、8月15日まで札幌大通の三越百貨店で行われると聞いて、13日(土)見に行ってきました。何分、7月、8月と小樽市内もイベント続きで、そのせいかどうかは不明ですが、コロナの発生がうなぎのぼりです。家内からは外出自粛を求められていますが…。...
View Article