Quantcast
Channel: 紅露の写真日誌…北の大地・夢空間
Browsing all 810 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小樽街中ぶらり

  いよいよ秋も終盤、今週か来週には平地でも初雪が降りそうな気配。やっと車のタイヤ交換も終わり、網戸の取り外し、水洗い、保管も終わったところです。後期高齢も数年前に過ぎると、体中不具合が出てきて、重たいものを持つのはおろか、しゃがむのにも一苦労。気楽に写真撮りに出歩けないのが悲しい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

街には早くも冬のイベントが…

                            <小樽・余市ゆき物語のポスター>   11月も下旬に入ると寒い日が続き、23日(火・祝)にはついに明け方から、小雪がちらつき夕方には15cmほど積り、まだ降り続く気配です。我が家の前の道路も周辺も白一面です。果たしてこのまま根雪になるのか、どうかはわかりませんが、ともかく冬将軍の到来です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イルミネーション輝く時期になりました

                       <サッポロファクトリーアトリウムのジャンボツリー>   コロナ禍の影響で、来年2月開催予定のさっぽろ雪まつりも規模を縮小して行われるとか。コロナの影響もそろそろ終息かと思っていた矢先に、新たにオミクロン株の国内発生で、この先のどうなるのか、素人の私たちには全く予測つかない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イルミネーション輝く時期に…小樽青の運河

                        <「青の運河」に合わせ、クルーズ船も、青色のLEDで電飾>   新型コロナの感染者数もこのところ低位安定していて、小樽市内には観光客数がかなり戻って来たようです。我が家の前の通りは、JR南小樽駅で降りた観光客が、メルヘン広場・堺町観光街への通り道に当たります。話し声が聞こえますが、外国語は耳にしませんので、国内の観光客が殆どのようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イルミネーション輝く時期に…札幌ホワイト…

                     <3丁目会場の幸せを運ぶと言われるライラックの花びらのイルミネーション>...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

吹雪の中を、岩内、倶知安方面へ遠出を

               <倶知安町「小川原脩記念美術館」ホール 天然木と自然石を多用したシンプルな作りが好感持てる>...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イルミネーション輝く時期に…小樽芸術村と青の小樽運河へ

                            <小樽青の運河を進むクルーズ船>   新型コロナウイルスのオミクロン株の拡大を、TVも新聞も大々的に報じておりますが、発症ゼロの北海道も年末年始の帰省客や旅行客で、ごった返す正月明けには感染者が出る可能性もあります。今のところはコロナの新規感染者も下火で、小樽市内も感染ゼロの日が続いています。...

View Article

新年あけましておめでとうございます

                             鎌倉市稲村ケ崎から見た富士山と江の島   正月2日住吉神社に初詣に行ってきました。雪の止んだ合間を見計らって、でも寒い、年末から年始にかけて、日中も氷点下の真冬日が続いています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1月7日はどんど焼きの日

                         <各家庭から持ち込まれた正月飾りが勢いよく燃え上がる>...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2021年入賞・入選作品について

  このところ、オミクロン株が北海道内、小樽後志管内でも猛威を振るっていて、新規感染者数がうなぎのぼり。20日(木)の北海道新聞朝刊によれば、19日は1170人と、過去最多の新規感染者数となった。小樽後志管内でも、61人となって、これも過去最多。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

街中は閑散として

  新型コロナウイルスオミクロン株の感染者数が急増している。28日付北海道新聞によれば、道内の新規感染者数は、27日(木)に2856人となり、札幌市をはじめ道内主要都市がいずれも急増した。蔓延防止等重点措置が適用されたものの、我が家は夫婦ともに、基礎疾患を抱えており、気軽に外出できないのが痛い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年の「雪あかりの路」はどうなる?

                    <H15.2.11撮影 H15年雪あかりの路愛のフォトコンテストに入選 ぬくもり賞「星に願いを」>...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小樽雪あかりの路は…

               <平成20年の雪あかりの路 運河プラザ前に飾られたワックスボウル>...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小樽雪あかりの路は…その3(H21~23年)

                        <小樽運河会場 HDR撮影 詳細文中>   相変わらずオミクロン株の新規感染者数が高止まり状態。北海道に出されていた蔓延防止重点措置が、さらに2週間延長され、3月6日までとなりました。幸い、我が家では、基礎疾患を抱える夫婦とに、コロナに罹ることこともなく、私自身は、3回目の予防接種を無事済ませました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

街中ふらり散歩

  道内の新型コロナウイルスの新規感染者数は、依然高止まり状態で、小樽市を含む後志管内も80~100人前後が続いています。3月6日で切れる北海道の蔓延防止重点措置を、3月21日まで延長することが決まりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

街中ふらり散歩(2)

  3月21日まで延長されたコロナに関する蔓延防重点止措置が、どうやら、再々延長はないらしい。全国18都道府県に出されていた同措置は、一斉に解除されるようだ。道内、とりわけ小樽市を含む後志管内は、一日平均60~80人ほどで、決して急減しているわけではないが…、経済を優先する国の方針に、道も従うということであろうか。あるいは同措置に慣れ切ったために、延長しても抑制効果が薄いと見たのか…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

街中ぶらり散歩(3)

                <誰かに見つめられてるような気配が… 閉店したパチンコ店のポスター>   蔓延防止重点措置が、3月21日で終ることが決まりました。道内、とりわけ小樽市内は高止まりが続いていて、要注意ですが、なぜかほっとした気分になります。自粛、自粛と耳にタコができるほど聞かされていたので、それだけ開放感がしみわたります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

再び、時代はずれても…

                    <店内のディスプレーも春一色 造花のサクラも満開>   三寒四温、この言葉通り寒さ暖かさを繰り返しながら、雪解けが進み、すっかり春めいてきた。コロナ禍は、道内は依然高止まり状態ながら、小樽・後志管内は半減状態が続いる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

街中ぶらり散歩(4)

                  <この日は朝から不安定な天候 雪雲が発生し時折猛吹雪>   3月21日に、コロナ対策としての蔓延防止重点措置が切れて2週間ほどが経過、新規感染者数は、収まるどころか、第7波に入るのではないかと危惧されている。感染の中心は高齢者から10歳代、20歳代の若年層に広がりを見せている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

久しぶりに札幌のチカホへ

                 <地下街は、2030年札幌冬季オリンピックの広告ばかりが目立つ>   このところの温かい陽気で、あれほど積もっていた沿道の雪も一気に解けて、4月5‐6日には、札幌、小樽共に積雪ゼロとなった。振り返れば、例年にないほどの豪雪と思っていたものの、例年に比べれば、少ないとの報道があって、あれれと思った次第。一時期に集中して降ったための錯覚だったようだ。...

View Article
Browsing all 810 articles
Browse latest View live