梅雨のない北海道では5月の末から6月上旬に小学校の運動会が集中します。今年3月末で閉校となった量徳小学校の児童たちは、汐見台小学校と花園小学校に分かれました。うちの孫たちは花園小学校に通学するようになりました。6月の9日花園小学校で、統合後初の運動会が行われました。グランド補修の遅れで、例年よりも1週間遅れの運動会と言う事でした。
統合によって児童数が5割近く増加したにもかかわらず、グランドの広さは従来のままです。父兄による場所取り競争の激化が予想され、事前に学校側によってルールが決められました。とは言え少しでも良い席を取るべく、事前に定められた順番待ちスペースには、前日の夜半から並ぶ父兄も見られました。私も娘に孫のためだとおだてられ、午前4時過ぎに列に並びました。その時はすでに53番目でした。午前6時の花火とともに、5人一組毎1-2分間隔でにグランドへの入場が許されます。事前のルールが徹底され、大きな混乱もなく場所取りが整然と進んでいきます。場所が確保でき次第、一旦自宅に戻り、運動会開始の9時前に、娘たちと席に着きました。
6月9日は、事前の天気予報では曇り時々雨でしが、前日8日の夕方TVの気象予報では曇りでした。ところが、当日午前4時過ぎに並んだ時には、朝日がまぶしいほどで、絶好の運動会日和となりました。校長先生の挨拶の中でも、統合問題に触れ、児童数の増加で友達の輪が広がり、遊びに勉強に好影響が出ていますとのことでした。運動会でも、今年から全学年二クラスとなり、紅白合戦も一段と熱が入っているとのこと。開会式、ラジオ体操の後は競技開始です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(事前の天気予報が外れ、絶好の運動会日和となりました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(全学年による大玉送り 高学年では頭上で玉を送る)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(低学年では列の間を転がす)
団体競技の後は、1〜6年生各学年で、個人競技の徒競走が行われます。グランドが小さくて直線で徒競走が行えず、セパレートコースでカーブを走ることになります(量徳小では直線80m走が可能でしたが)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(3年生の孫は着外…最初のスタートで1コースがフライング再スタートとなるも、5コースの孫は気がつかずに半分ほど全力疾走 残念)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(ぐるぐるUFOキャッチャー 3人一組でポールを回り、次いで踏み台でボールを空中に挙げバケツで受け止める競技)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(内外の回るバランスが難しく、それると時間をロスする)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(父兄による紅白玉入れを応援する児童 次の競技の服装で)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(3-4年生によるYOSAKOIソーラン 訛のきつい伊藤多喜男のソーラン節に合わせて)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(最後の決めポーズもバッチリ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(駆け足で席に戻る)
その後いくつかの個人競技、団体競技を経て午前の部が終わりました。花園種学校のグランドは高台にあるためか水はけがよすぎて、砂埃がたっています。先生・児童が協力して散水しても、あっという間に、吸収され再び砂埃がタちます。さて午後の一番は、「ありの棒引き」です。旧量徳小学校の伝統競技が、統合後も引き継がれたようです。一本の棹を赤白両側から引き合い自分の陣地に引き込むゲームです。最初は5年生、6年生毎に競い合い、三回目は、5-6年全員による乱取りです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(5人一組で引き合い、自分の陣地に引き込めば、その組の競技は終了)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(紅組5人のうち二人が手を放してしまった 勝負あった)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(最後まであきらめないぞ!)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(乱取りの始まり、5人一組のルールはなくなり、制限時間内であればどこに参戦しても構わない)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(早々に諦めて別の仲間のところに走り出す児童も…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(競技中に転倒する児童も多い あわてて先生が駆け寄るが、大したことなさそう)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(競技のつなぎ進行は、放送委員の児童が担当する)
さらにいくつかの個人競技が行われ、運動会最後のレースとなりました。最後は紅白、青黄含め4チームによるリレーです。青は赤チームに、黄色は白チームになります。結果は1位、2位が黄色、白チームで圧勝でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(先生がコース取りを指示する)
運動会最後まで好天に恵まれ、午後2時半ころには統合花園小学校の第1回運動会は無事終了しました。孫娘二人とも(3年生と5年生)、運命走、徒競走でそれぞれ入賞を果たし満足気でした。それにしても午前4時からの仕事(と言えるかどうかわかりませんが)、疲れた一日でした。
統合によって児童数が5割近く増加したにもかかわらず、グランドの広さは従来のままです。父兄による場所取り競争の激化が予想され、事前に学校側によってルールが決められました。とは言え少しでも良い席を取るべく、事前に定められた順番待ちスペースには、前日の夜半から並ぶ父兄も見られました。私も娘に孫のためだとおだてられ、午前4時過ぎに列に並びました。その時はすでに53番目でした。午前6時の花火とともに、5人一組毎1-2分間隔でにグランドへの入場が許されます。事前のルールが徹底され、大きな混乱もなく場所取りが整然と進んでいきます。場所が確保でき次第、一旦自宅に戻り、運動会開始の9時前に、娘たちと席に着きました。
6月9日は、事前の天気予報では曇り時々雨でしが、前日8日の夕方TVの気象予報では曇りでした。ところが、当日午前4時過ぎに並んだ時には、朝日がまぶしいほどで、絶好の運動会日和となりました。校長先生の挨拶の中でも、統合問題に触れ、児童数の増加で友達の輪が広がり、遊びに勉強に好影響が出ていますとのことでした。運動会でも、今年から全学年二クラスとなり、紅白合戦も一段と熱が入っているとのこと。開会式、ラジオ体操の後は競技開始です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(事前の天気予報が外れ、絶好の運動会日和となりました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(全学年による大玉送り 高学年では頭上で玉を送る)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(低学年では列の間を転がす)
団体競技の後は、1〜6年生各学年で、個人競技の徒競走が行われます。グランドが小さくて直線で徒競走が行えず、セパレートコースでカーブを走ることになります(量徳小では直線80m走が可能でしたが)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(3年生の孫は着外…最初のスタートで1コースがフライング再スタートとなるも、5コースの孫は気がつかずに半分ほど全力疾走 残念)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(ぐるぐるUFOキャッチャー 3人一組でポールを回り、次いで踏み台でボールを空中に挙げバケツで受け止める競技)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(内外の回るバランスが難しく、それると時間をロスする)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(父兄による紅白玉入れを応援する児童 次の競技の服装で)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(3-4年生によるYOSAKOIソーラン 訛のきつい伊藤多喜男のソーラン節に合わせて)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(最後の決めポーズもバッチリ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(駆け足で席に戻る)
その後いくつかの個人競技、団体競技を経て午前の部が終わりました。花園種学校のグランドは高台にあるためか水はけがよすぎて、砂埃がたっています。先生・児童が協力して散水しても、あっという間に、吸収され再び砂埃がタちます。さて午後の一番は、「ありの棒引き」です。旧量徳小学校の伝統競技が、統合後も引き継がれたようです。一本の棹を赤白両側から引き合い自分の陣地に引き込むゲームです。最初は5年生、6年生毎に競い合い、三回目は、5-6年全員による乱取りです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(5人一組で引き合い、自分の陣地に引き込めば、その組の競技は終了)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(紅組5人のうち二人が手を放してしまった 勝負あった)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(最後まであきらめないぞ!)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(乱取りの始まり、5人一組のルールはなくなり、制限時間内であればどこに参戦しても構わない)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(早々に諦めて別の仲間のところに走り出す児童も…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(競技中に転倒する児童も多い あわてて先生が駆け寄るが、大したことなさそう)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(競技のつなぎ進行は、放送委員の児童が担当する)
さらにいくつかの個人競技が行われ、運動会最後のレースとなりました。最後は紅白、青黄含め4チームによるリレーです。青は赤チームに、黄色は白チームになります。結果は1位、2位が黄色、白チームで圧勝でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(先生がコース取りを指示する)
運動会最後まで好天に恵まれ、午後2時半ころには統合花園小学校の第1回運動会は無事終了しました。孫娘二人とも(3年生と5年生)、運命走、徒競走でそれぞれ入賞を果たし満足気でした。それにしても午前4時からの仕事(と言えるかどうかわかりませんが)、疲れた一日でした。