Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

釜山甘川文化村巡り

                                        <一瞬目を疑う街並み、このようなカラフルな町並みって…言葉が出てこない>

 

事前にPCで観光案内を検索した際に、甘川文化村が、カラフルな町並みである旨、画像を見て、知っておりました。それにしても実際に目の辺りにすると…ええ!これが人の住んでいる街!とビックリ。夢中で何カットもカメラに収めてしまいました。それほど珍しい、目を引きつける光景に言葉が出てきませんでした。宿泊ホテルのある海雲台(ヘウンデ、リゾート地でホテルが多い)から車で小1時間ほどで、甘川(カムチョン)文化村の入り口につきます。私たちが来たときには、大型バスが数台来ておりました。

<甘川文化村の起こり 観光案内資料による>
観光地としてこの集落を作ったのではなく、もともと朝鮮戦争の際に北朝鮮側から戦争を逃れるために逃げてきた避難民たちが住居を求めて集落を作ったことが始まりとか。山肌に沿って家屋が立ち並び、いくつもの歩道も入り組んだ街が形成されています。この景色に惹かれた美術家や写真家などが村にアートギャラリーをつくり始め、2009年から始まったプロジェクトにより、甘川洞文化村(カムチョンドンムナマウル)という新しい観光名所になりました。
釜山のマチュピチュと称されるわけ、それは入り組んだ路地が迷路のようにみえるため。町おこしのプロジェクトの名前もマチュピチュプロジェクトとつけられているほど。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

村への出入り口は指定されているわけではないが、ここは、付近に大型バスの駐車場があり、地域案内センター、歴史博物館島等もあるので、ここからスタートするのが最良。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この日も修学(見学)旅行生が一杯来てました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緑色の建物は、喫茶店らしい。カラフルな鳥のオブジェが目をひく。この鳥には『人そして鳥』と、題名が付いてます。よくよくこの鳥を見ると…拡大したのが下の画像。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鳥のように見えた顔は、人間の顔でした。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横壁一杯にビルの絵が描かれている。この壁絵は『天からの贈り物』という題名が付いている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

店舗の壁のみならず、街路灯(?)もアートになっている。パンフレットの写真説明によると、『タンポポの甘いささやき』と題名が付いてました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

通りの1段高くなったところのトイレだって、ご覧の通り。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

もう少しカメラを引いて周辺を写すと、ご覧の通り。道路の壁面だって、魚の絵が描かれていて、鱗1枚1枚が、絵になっている(下の画像)。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本で言う「鯉のぼり」のような魚の絵が、1枚1枚に描かれていて、同じ絵がない。これには『路地を泳ぐ魚』という題名が付いている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

建物は急斜面を切り開いて造られているので、上の通り(或いは下の通り)とはこのようなカラフルな階段でつながっている。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ど派手な色の喫茶店、下の1Fは青で統一された写真屋さん。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

右奥は日本の高校生の一団でした。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

通りの所々に写真撮影用スポットが儲けられている。この娘さん達も近くのお店で、韓服をレンタルしたようです。パリセーヌ川のポンデザール橋の「愛の南京錠」を模した造りになっていますね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路肩のブロック塀にペンキを塗っている職人を、次女が撮影中。職人さんも人形です。これが日本だったら、たちまちスプレーで悪戯書きされてしまうのではないかな。

 

さて、一日がかりでも全部見て回るのは無理なほど、カラフルで、ウィットに富んだ絵が至る所にあります。しかもこの斜面のカラフルな家々は全て、居住者がいて、日常の生活をしています。画像としてアップはしてませんが、洗濯物が干してあったり、買い物かごをぶら下げて歩く姿も目撃しました。とりわけお年寄り達にとっては、この坂道は厳しいのではないかと思われます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一服中の老人。画面右端の低地から遠回りして歩いてくると、この辺りで一服したくなりますね。玄関前のスペースにまで、カラフルなミニチュアの建物が…遊び心が一杯。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中央の老人は右に、左にS字にくねくね回って歩いてました。急坂を直進するのは大変ですからね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

途中で何度も休憩しながらゆっくり、ゆっくり登ってきたようです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この地域は居住者以外の車の通行は制約されているようです。昔懐かしい3輪型のバイク。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂を下りて村はずれに近くなると、道幅も広くなりました。花を植えているプランターまでもがカラフル。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

もうすぐ村の出口、喫茶店がありました。ここで一服です。さすがに、歩き疲れです。

 

この後、この文化村の市場を撮影、その後松島海水浴場にかかるケーブルカーに乗車して、岩南公園に寄り、最後にもう一度、お土産品購入のために釜山国際市場の寄りました。3回目も、釜山あれこれを取り上げます。

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles