Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

孫娘が全道吹奏楽コンクール(道地区大会)に出場

                                         <中島公園の「豊平館」は歴史的建築物として保存されている>

 

先週の8月8日(水曜)に、札幌市中島公園にあるコンサートホール「キタラ」で、の全道校吹奏楽コンクール札幌・後志地区大会が行われました。大会はすでに8月5日から始まっており、小学校、中学校、高等学校、大学、一般の部に分かれ、さらに編成人数によってもクラス分けされています。二世帯住宅同居の3番目の孫娘が菁園中学校吹奏楽部(25人以下のC編成)に属しており、フルートを担当しております。

当日、家内と私、娘の3人でキタラにいってきました。プログラムを見ると、40校で争われることになります。全道大会に進めるのは上位5校のみ。ライバル校がひしめく中、最有力校が、札幌屯田中央中学校です。小学校の部で優勝経験豊富な屯田小学校から、屯田中央中学校に進学してくるわけですから、この学校がきわめて強いのもうなずけます。なにぶん菁園中は入学時楽器初体験の子供が殆どです。孫娘もフルート初体験で入部、朝練、夕練、土日なしで頑張った成果が出ると嬉しいのですが…

会場では、菁園中を初め10校近くの演奏を聴きましたが、音楽音痴の私には優劣は分りません。40校の順位(金、銀、銅賞)が発表されるのは午後6時半頃とのこと。とても待てません。結果を待つという家内と娘と別れ、私は中島公園をカメラ担いでぶらぶら。一足先に帰宅しました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この奥が音楽ホール 待合室から一旦音楽ホールに入ると写真撮影禁止、もちろん録音も禁止されているので、当日の模様は公式DVDを購入する以外ありません。菁園中の演奏は24番目、午後2時8分からです。演奏が終わり次第、キタラの前で集合記念写真の撮影です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

撮影のため出てきた孫娘、3年間よく頑張った、と褒めてあげたい。精一杯努力して感極まるものがあったのか、目が赤く、うるうるでした。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

会場前の広場で集合写真の撮影。緊張をほぐすためか、カメラマンが「リラックスして、Vサインでも良いよ」と声をかけると、やっと表情がほぐれてきた。この時点で結果は未発表。

 

午後7時頃自宅にいると、家内から電話あり、残念ながら前年に引き続き「ダメ金」でしたとのこと。上位校に該当する「金賞」ながら、全道に出場できる5位には届かず、6位とのこと。前年も金賞5位ながら、全道大会に出場できる4位に届かず。3年前の大会では、全道大会に進みましたが、この時は孫娘は1年生、編成の都合で1年生4人は出場できなかった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出場24番目が菁園中学校。後志では金賞が菁園中のみでした。

 

さて、中島公園をぶらぶら、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

浴衣姿の娘さんに出会いました。何かの撮影会でしょうか、撮り手の方を見て指示を仰いでいます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

菖蒲池のそばのベンチでオジさんがのんびりくつろいでいます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この白と青の建物は、豊平館というかつての洋風ホテルでした。現在も結婚式場として使われています。
<豊平館>
豊平館は、北海道開拓使が建てた洋風ホテルであり、明治政府が建てた唯一のホテルであるとともに、開拓使建築の貴重な遺構です。明治12年(1879年)春に着工し、同14年(1881年)8月に付帯工事をふくめ全工事を完了。
工事完了直後に明治天皇行幸の際の行在所となったのをはじめ、大正、昭和天皇が皇太子の時に行啓された由緒ある建物であり、国の重要文化財に指定されています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

濃い緑色の水面に黄色いボートは映えます。この後、大通公園、地下歩行空間にも寄り、いくつかとっておりますが、機会が有ればアップいたします。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles