10月15日(火曜)今年最後となる、大型クルーズ客船が入港しました。小樽初寄港となるフランス船籍の「ル・ソレアル号」10944トンで、午前7時に第3埠頭16番バース(berth)に着岸いたしました。同日午後7時には、次の寄港地金沢に向けて出港しました。6月1日のブレーメン号に始まった大型クルーズ船は、今回のル・ソレアル号が最後の寄港で、合計18回となりました。寄港回数は過去20回の昨年に次ぐ多さでした。その中から印象に残ったクルーズ船を振り返ってみたいと思います。
残念ながら、最後の寄港となったル・ソレアル号については、撮影に行く予定をしていながら、うっかりミスで逃してしまいました。気が付いたときは、午後7時過ぎで夕食中に大きく長い汽笛が聞こえたときでした。今から飛び出しても間に合いません。と言うことで最終寄港船の画像はありませんが、今年を振り返ってみたいと思います。話題になったのは、過去最大の豪華客船「サン・プリンセス号」77441トンが寄港したことでした。
(1) 過去最大級の「サン・プリンセス号」入港
過去に小樽港に入港した最大のクルーズ客船は、平成22年5月21日の「レジェンドオブザシー号」(69130トン、乗客2076人)ですが、サン・プリンセス号はこれを上回る77441トン、乗客2022人となっています。その威容の大きさに、港で撮影しようとしてもカメラの収まりきれませんでした。6月19日(水曜)と7月19日(金曜)の2度寄港しました。
なお、これらの大型クルーズ船を上回る船は、実は小樽港に2度入港しています。民間船ではありませんが、米軍の空母「インデペンデンス号」(80643トン、乗員数3950名)が平成9年9月5〜7日に、同じく米軍空母「キティホーク号」(83301トン、乗員数5624名)が平成12年10月と18年7月の2度寄港しています。インディペンデンス号が民間港初入港と言うことで、3日間で何と40万人が、小樽港に見学に来たと、当時の新聞で報じられました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
サン・プリンセス号を普通に撮ったのでは入りきらないので、パノラマで撮ってみると…かなり歪みました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
舳先のほうから、下がって下がって撮ったもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
二度目の7月19日(金曜)の寄港時には、船内見学が出来ました。とにかく広くてでかい。飲食コーナーが何か所、いや何十か所あるのだろうか。飲食料金は、クルーズ料金に込だというから、食べて飲まなきゃ損、なんていうのは貧乏人根性丸出し、でもいいや、食べたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7月19日2度目の出港時には小樽商大のYOSAKOIソーランチーム「翔楽舞」による演舞で見送りがされました。YOSAKOIソーランが歓迎や見送りで演舞されるのは、これが初めてではないかと思います(勘違いかもしれませんが…)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
同じ勝納埠頭にある、東日本海フェリーのビルから見る。サンプリンセス号が、薄暮の中小樽港を出ていく。
(2) 初寄港イタリア船籍の「コスタ・ビクトリア号」
サン・プリンセス号の陰に隠れあまり話題になりませんでした。このコスタ・ビクトリア号も大きさでは引けを取りません。75166トン、乗客数2394名とサン・プリンセス号とほぼ同じです。8月27日に入港しました。この日は第3号埠頭14番バースににっぽん丸(22472トン)が、勝納埠頭にコスタビクトリア号が、2隻同時に入港となりました。普段大型船舶が着岸する16番バース(3号埠頭左側)は、クルーズ船停泊用に改良工事中で14番バースに大型船が着岸します。第3埠頭は、5万トンクラスが上限ですので、それを超える船は勝納埠頭に着岸します。午後5時の出港を見送りに行ってきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いくら下がっても全容が収まりきれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出港に合わせて小樽潮太鼓保存会の太鼓が打ち鳴らされます。乗船客が見入っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
やがて大きな汽笛を発して沖合に出て行きました。
(3) 比較的小型(ほぼ1万トン以下)の客船「クリッパーオデッセイ号」と「カレドニアン・スカイ号」
上記以外に、本年6月1日(土曜)最初に入港した「ブレーメン号」(6752トン)がありますが、早朝午前6時の入港と言うことで、出迎えには行きませんでした。「クリッパーオデッセイ号」(5218トン、乗客128名)はもともと日本で小型高級クルーぜ船として平成元年に建造され、昭和海運の船でした。しかし高級クルーズ需要が国内では未発達で、その後米国に売却されました。米国船籍となりましたが、ゆかりの地日本へのクルーズが毎年行われています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小型ながら、白い船体は気品が漂います。午前11時入港の予定が1時間早く入港したために、出迎えが市の担当者以外ほとんどおりませんでした。
カレドニアンスカイ号は、小樽港初寄港になります。8月12日(月曜)昼の12時着岸予定でしたが、この船も予定より1時間早く着岸したために、出迎えがほとんどおりませんでした。ハバマ船籍ですが、運行は英国の会社が行っています。主に東南アジア、台湾・韓国・日本中心としたクルーズ船です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
予定より1時間早く着岸、一般の出迎え客が殆どおりません。寂しい歓迎となりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ネズミ返しが、何ともまた…恐ろしい絵が、
(4) その他のクルーズ船
このほか日本船籍の「パシフィックビーナス号」(26218トン、乗客数696名)が6月に3度寄港しております。この船は、日本クルーズ客船(株)が運営しており、主に日本の湾岸を回るショート・ミドルクルーズが中心です。しかし2015年には約3か月間の世界一周クルーズも計画されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
6月18日(火曜)第3埠頭14番バースに入港中のパシフィックビーナス号。小樽駅前の中央通りからHDR撮影しました。
日本船籍の中では最大規模の飛鳥2号(50142トン、は、今年は1度だけの入港となりました。過去毎年3-4回入港しているのですが…。7月30日(火曜日)潮太鼓に見送られて、母港横浜港に戻る飛鳥2号。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
日本の船の場合のみに見られる出港時の紙テープの乱舞、昔ながらの風景に旅情が漂う。
もう一つ日本船籍の大型クルーズ船「にっぽん丸」(22472トン、乗客数524名)は、大手海運会社の三井商船が運行しています。現にっぽん丸は、3代目にあたります。なお、漢字で日本丸と書くと、海洋実習船の帆船「日本丸」をさします。にっぽん丸は、8月27日に入港して以来、6回寄港しております。そのうちの一回(9月5-6日)は、小樽港湾外のサンセットクルーズを行っています。したがって、公式にはダブルカウントすることになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
紙テープが舞い、旅情が出ますね。8月27日午後6時半にもなると、夕暮れが押し迫ってきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
こちらはにっぽん丸のネズミ返し。絵はこちらの方がユーモアが感じられます。
(5) 番外編 大型帆船の寄港もありました
今年は何と、大型帆船が2隻も相次いで入港したことも話題となりました。いずれも独立法人航海訓練所所属の大型帆船で、「海王丸」と「日本丸」です。海王丸は7月19日から23日まで、日本丸は8月15日から20日まで小樽港に滞在ししました。両船共に海事教育機関の練習船であり、国家資格である海技士を養成するための船舶です。両船共に、昭和の終わりから平成にかけて建造された2代目に当たります。初代の海王丸は富山県射水市にある海王丸パーク保存展示されています。一方初代の日本丸は、横浜メモリアルパークに保存展示されています。
両船は姉妹船とも呼ばれ、形も大きさもほぼ同じです。見分け方としては、ボディのライン、船首に取り付けられた女神像に違いのあることくらいです。
☆海王丸 H元年建造 2556トン 乗員数199名 全長110.09m 全幅13.8m 船首の女神像 「紺青」と呼ばれ、横笛を吹く女神
☆日本丸 S59年建造 2570トン 乗員数190名 全長110.09m 全幅13.8m 船首の女神像 「藍青」と呼ばれ、祈る女神
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
7月に入港した海王丸、先代の海王丸は「海の貴婦人」と呼ばれ親しまれていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
上の2枚の画像は見てもほとんど区別がつきません。上小さく映り込んでいる方が海王丸。下大き目が日本丸です。
日本丸は、8月20日(火曜)午後4時の出航に際しては「登檣礼(トウショウレイ)」が行われました。登檣礼とは、当用漢字にない難しい字を書きますが、練習生がマストにのぼり、全員でお礼を言う儀式です。午後4時離岸が始まるとともに、訓練生全員がマストにのぼり、帆船がタグボートでけん引される中、何度も何度も「ごきげんよう〜」を繰り返していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
全員帽子を振りながら「ごきげんよう〜」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
タグボートに牽引されながら構内を出て行きます。
小樽港へのクルーズ客船の寄港は、今年は昨年の20回に次ぐ18回(9月5-6日の日本丸のダブルカウントを含め)となりました。7万トン級までしか着岸できなかった勝納埠頭が、整備され来年は13万トン級まで可能となります。このため大型船が相次いで訪れる予定で、計30回を超えるのではないかと言われています。今年最大の客船であった「サン・プリンセス号」(77441トン)を超える「ダイヤモンド・プリンセス号」(115875トン)が、なんと7回寄港を予定しています。
残念ながら、最後の寄港となったル・ソレアル号については、撮影に行く予定をしていながら、うっかりミスで逃してしまいました。気が付いたときは、午後7時過ぎで夕食中に大きく長い汽笛が聞こえたときでした。今から飛び出しても間に合いません。と言うことで最終寄港船の画像はありませんが、今年を振り返ってみたいと思います。話題になったのは、過去最大の豪華客船「サン・プリンセス号」77441トンが寄港したことでした。
(1) 過去最大級の「サン・プリンセス号」入港
過去に小樽港に入港した最大のクルーズ客船は、平成22年5月21日の「レジェンドオブザシー号」(69130トン、乗客2076人)ですが、サン・プリンセス号はこれを上回る77441トン、乗客2022人となっています。その威容の大きさに、港で撮影しようとしてもカメラの収まりきれませんでした。6月19日(水曜)と7月19日(金曜)の2度寄港しました。
なお、これらの大型クルーズ船を上回る船は、実は小樽港に2度入港しています。民間船ではありませんが、米軍の空母「インデペンデンス号」(80643トン、乗員数3950名)が平成9年9月5〜7日に、同じく米軍空母「キティホーク号」(83301トン、乗員数5624名)が平成12年10月と18年7月の2度寄港しています。インディペンデンス号が民間港初入港と言うことで、3日間で何と40万人が、小樽港に見学に来たと、当時の新聞で報じられました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

サン・プリンセス号を普通に撮ったのでは入りきらないので、パノラマで撮ってみると…かなり歪みました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

舳先のほうから、下がって下がって撮ったもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

二度目の7月19日(金曜)の寄港時には、船内見学が出来ました。とにかく広くてでかい。飲食コーナーが何か所、いや何十か所あるのだろうか。飲食料金は、クルーズ料金に込だというから、食べて飲まなきゃ損、なんていうのは貧乏人根性丸出し、でもいいや、食べたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

7月19日2度目の出港時には小樽商大のYOSAKOIソーランチーム「翔楽舞」による演舞で見送りがされました。YOSAKOIソーランが歓迎や見送りで演舞されるのは、これが初めてではないかと思います(勘違いかもしれませんが…)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

同じ勝納埠頭にある、東日本海フェリーのビルから見る。サンプリンセス号が、薄暮の中小樽港を出ていく。
(2) 初寄港イタリア船籍の「コスタ・ビクトリア号」
サン・プリンセス号の陰に隠れあまり話題になりませんでした。このコスタ・ビクトリア号も大きさでは引けを取りません。75166トン、乗客数2394名とサン・プリンセス号とほぼ同じです。8月27日に入港しました。この日は第3号埠頭14番バースににっぽん丸(22472トン)が、勝納埠頭にコスタビクトリア号が、2隻同時に入港となりました。普段大型船舶が着岸する16番バース(3号埠頭左側)は、クルーズ船停泊用に改良工事中で14番バースに大型船が着岸します。第3埠頭は、5万トンクラスが上限ですので、それを超える船は勝納埠頭に着岸します。午後5時の出港を見送りに行ってきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

いくら下がっても全容が収まりきれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

出港に合わせて小樽潮太鼓保存会の太鼓が打ち鳴らされます。乗船客が見入っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

やがて大きな汽笛を発して沖合に出て行きました。
(3) 比較的小型(ほぼ1万トン以下)の客船「クリッパーオデッセイ号」と「カレドニアン・スカイ号」
上記以外に、本年6月1日(土曜)最初に入港した「ブレーメン号」(6752トン)がありますが、早朝午前6時の入港と言うことで、出迎えには行きませんでした。「クリッパーオデッセイ号」(5218トン、乗客128名)はもともと日本で小型高級クルーぜ船として平成元年に建造され、昭和海運の船でした。しかし高級クルーズ需要が国内では未発達で、その後米国に売却されました。米国船籍となりましたが、ゆかりの地日本へのクルーズが毎年行われています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

小型ながら、白い船体は気品が漂います。午前11時入港の予定が1時間早く入港したために、出迎えが市の担当者以外ほとんどおりませんでした。
カレドニアンスカイ号は、小樽港初寄港になります。8月12日(月曜)昼の12時着岸予定でしたが、この船も予定より1時間早く着岸したために、出迎えがほとんどおりませんでした。ハバマ船籍ですが、運行は英国の会社が行っています。主に東南アジア、台湾・韓国・日本中心としたクルーズ船です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

予定より1時間早く着岸、一般の出迎え客が殆どおりません。寂しい歓迎となりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネズミ返しが、何ともまた…恐ろしい絵が、
(4) その他のクルーズ船
このほか日本船籍の「パシフィックビーナス号」(26218トン、乗客数696名)が6月に3度寄港しております。この船は、日本クルーズ客船(株)が運営しており、主に日本の湾岸を回るショート・ミドルクルーズが中心です。しかし2015年には約3か月間の世界一周クルーズも計画されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

6月18日(火曜)第3埠頭14番バースに入港中のパシフィックビーナス号。小樽駅前の中央通りからHDR撮影しました。
日本船籍の中では最大規模の飛鳥2号(50142トン、は、今年は1度だけの入港となりました。過去毎年3-4回入港しているのですが…。7月30日(火曜日)潮太鼓に見送られて、母港横浜港に戻る飛鳥2号。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の船の場合のみに見られる出港時の紙テープの乱舞、昔ながらの風景に旅情が漂う。
もう一つ日本船籍の大型クルーズ船「にっぽん丸」(22472トン、乗客数524名)は、大手海運会社の三井商船が運行しています。現にっぽん丸は、3代目にあたります。なお、漢字で日本丸と書くと、海洋実習船の帆船「日本丸」をさします。にっぽん丸は、8月27日に入港して以来、6回寄港しております。そのうちの一回(9月5-6日)は、小樽港湾外のサンセットクルーズを行っています。したがって、公式にはダブルカウントすることになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

紙テープが舞い、旅情が出ますね。8月27日午後6時半にもなると、夕暮れが押し迫ってきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらはにっぽん丸のネズミ返し。絵はこちらの方がユーモアが感じられます。
(5) 番外編 大型帆船の寄港もありました
今年は何と、大型帆船が2隻も相次いで入港したことも話題となりました。いずれも独立法人航海訓練所所属の大型帆船で、「海王丸」と「日本丸」です。海王丸は7月19日から23日まで、日本丸は8月15日から20日まで小樽港に滞在ししました。両船共に海事教育機関の練習船であり、国家資格である海技士を養成するための船舶です。両船共に、昭和の終わりから平成にかけて建造された2代目に当たります。初代の海王丸は富山県射水市にある海王丸パーク保存展示されています。一方初代の日本丸は、横浜メモリアルパークに保存展示されています。
両船は姉妹船とも呼ばれ、形も大きさもほぼ同じです。見分け方としては、ボディのライン、船首に取り付けられた女神像に違いのあることくらいです。
☆海王丸 H元年建造 2556トン 乗員数199名 全長110.09m 全幅13.8m 船首の女神像 「紺青」と呼ばれ、横笛を吹く女神
☆日本丸 S59年建造 2570トン 乗員数190名 全長110.09m 全幅13.8m 船首の女神像 「藍青」と呼ばれ、祈る女神
Image may be NSFW.
Clik here to view.

7月に入港した海王丸、先代の海王丸は「海の貴婦人」と呼ばれ親しまれていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上の2枚の画像は見てもほとんど区別がつきません。上小さく映り込んでいる方が海王丸。下大き目が日本丸です。
日本丸は、8月20日(火曜)午後4時の出航に際しては「登檣礼(トウショウレイ)」が行われました。登檣礼とは、当用漢字にない難しい字を書きますが、練習生がマストにのぼり、全員でお礼を言う儀式です。午後4時離岸が始まるとともに、訓練生全員がマストにのぼり、帆船がタグボートでけん引される中、何度も何度も「ごきげんよう〜」を繰り返していました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

全員帽子を振りながら「ごきげんよう〜」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

タグボートに牽引されながら構内を出て行きます。
小樽港へのクルーズ客船の寄港は、今年は昨年の20回に次ぐ18回(9月5-6日の日本丸のダブルカウントを含め)となりました。7万トン級までしか着岸できなかった勝納埠頭が、整備され来年は13万トン級まで可能となります。このため大型船が相次いで訪れる予定で、計30回を超えるのではないかと言われています。今年最大の客船であった「サン・プリンセス号」(77441トン)を超える「ダイヤモンド・プリンセス号」(115875トン)が、なんと7回寄港を予定しています。