Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

7~8日は、どんど焼きの日

           <正月の縁起物を燃やして、無病息災、家内安全を祈る神事「どんど焼き」が市内各神社で行われました>

 

正月明けの7~8日は、小樽市内の多くの神社で、どんど焼きが行われました。新型コロナウイルスの影響で、日程や時間を短縮した神社も多かったようですが、我が家から徒歩10分ほどの住吉神社では、例年通り二日間にわたって行われました。7日の午後2時ころ、役目を終えた輪締め数本を携え、どんど焼きに行ってきました。

近年小樽市内の一般民家では、しめ縄、しめ飾り、繭玉を飾る風習が少なくなりました。商店や工場等でも、門松やしめ飾りを印刷された紙で代用するところも見られます。時代の変遷でしょうか。

なお、どんど焼きについては、本州では小正月の15日行われることが多いようですが、旧暦の風習がない道内では7~8日に行われるようです。また呼び方も全国地域によって様々です(下図参照、出典:WNIウエザーニュース)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

関西の「とんど焼」と東北の「どんと焼き」、なんか笑っちゃいそうになります。北陸近畿の左義長はよく目にします。
左義長とはもともと平安時代の宮中行事で、正月15日の夜に正月飾りや御札などを炊き上げるものでした。 青竹を束ね毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謳い、はやしながら焼いていたとのこと。 これが民間にも広く伝わり、今のどんど焼きに至るという説があります。(出典:同じ)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

繭玉を持ったご婦人が投げ入れようとしています。昭和30年代終わりころ、私が学生の頃下宿していた親せき宅が建築業でしたので、茶の間に神棚があり、正月には繭玉を飾っておりました。その当時でも、門松はありませんでした。門松に使う竹は北海道では函館が生育の北限で、手に入らないという事情があったのでしょうね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

繭玉や破魔矢が燃えています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しめ飾りが勢い良く燃えております。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

どんど焼きのすぐそばには、賽銭箱が置かれ、何やら注意書きが書かれています。不鮮明ですが、「どんど焼きの分別には多大な費用がかかります。三百円以上の御浄財を賜ります様お願い申し上げます。宮司」とあります。私が燃やしたのは輪締め2本でしたが…三百円賽銭箱に入れました(笑)。コロナの影響は神社の賽銭にも大きく影響しているのでしょうね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

後方の参道には3店の出店がありましたが…立ち寄る方もまばら。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おや、熊手が燃やされていました。熊手は正月飾り?細かいことはいいか。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらは太いしめ飾りが…

小一時間ほど撮影し、自宅に戻ることに…

Image may be NSFW.
Clik here to view.

前回と同じ場所から撮影。今日は予報に反して好天、対岸の暑寒別連邦がくっきり見えました。灯台の光も赤青がくっきりです。コロナ騒ぎも一刻も早く、収束して賑わいのある街に戻ってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles