<コロッセオの建物内の鉄材は、第2次世界大戦で抜かれたため、穴だらけ…>
3か国目は、イタリアのローマです。平成5年11月10日(木)午後1時過ぎのアリタリア機で、デュッセルドルフから、ローマのレオナルドダビンチ空港に向かいます。約2時間ほどで到着ですが、到着ロビーに出てびっくり。イタリアは治安が良くないとは聞いていたものの、シェパードをつれた軍服風ウェアの警官が、マシンガンを抱えてパトロールしている。珍しいので、見つめていると、マシンガンを突き出して、どうだと言わんばかり、けらけら笑う。どこまでも陽気なお国柄が出ている。
外は久しぶりの快晴で、郊外は緑が多くとても気持ちがいい。しかし市の中心部に向かうにつれ、古く歴史を感じさせる建物が多くなってくる。加えて車道の両側には数多くの車が駐車しており、交通の流れは決してスムーズではない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
空港からローマ中心部(centro)に向かう。流れはスムーズだが、中心部に近づくにつれ渋滞がひどくなる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ローマ中心部を流れる、テベレ川。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
観光名所の近くには、必ず路上での物売りがいて「安いよ、安いよ、1000円!」と日本語で声をかけてくる。パトカーがくると、いち早く、商品を畳み込み、担いで逃げていく。警官が去ると再び商売を始める。
向かい側の建物のそばには、中年の女性が赤ん坊を抱きながら「恵んでくれ(と言ってるように聞こえた)」と泣き叫んでいるし、4-5人の若い女性が、一人赤ん坊を抱きながら、キョロ、キョロ。周囲の気をひいているすきに、バッグをひったくる算段らしい。油断もすきもあったもんじゃない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ツアー出発前のひと時。イタリア語の新聞を読んでいるふりをしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホテルのベランダから、駐車場を見ると、黄色い車がたくさん駐車しています。タクシーが客待ち中なのですが…ワゴンタイプのタクシーが多いのにびっくり。現在は日本でもワゴンタイプのタクシーが多くなってますが、平成の初めころは、タクシーと言えば、セダン型だったので、とても珍しく感じました。
なお、イタリアは他のEC諸国と違って、車検制度があって、初回10年、その後5年ごととか…。タクシーは、8割方がフィアットで、黄色一色でしたが、最近は規則が変わり、白も認められているという。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
夜はカンツォーネ演奏の飲食店へ。お客全員が日本人なのにはびっくり。舞台後方の写真は、ナポリの「青の洞窟」ですが、店内がうすぐ暗く、フィルム撮影なので、思ったような色が出ていません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コロッセオの内部はご覧の通り。ローマ時代には、剣闘士と猛獣を戦わせ、それを見て支配階級層が楽しんだとか…。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドイツ人観光客らしい、言葉でわかりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バチカン市国のサンピエトロ広場 ベルニーニの設計で、30万人の信者を収容できるといいます。バチカンは一つの国ですが、イタリアとの間には国境らしきものは何もなく、出入り自由。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
広場の或る1点に立つと、奥の円柱がすべて重なって、一本に見えるといいます。写真右下に見える円形のところ。それにしても屋上の人物像、1点として同じものがないと言います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この奥はローマ法王(現在は教皇)の居住地。衛兵が槍を構えて、立っております。服装がとても個性的です。ミケランジェロの考案。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バチカンの中心的建物「サンピエトロ寺院」は、ルネッサンスの巨匠ミケランジェロが設計し、数百年かけて1626年に完成。奥行き185m、高さが135mと言われています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トレビの泉に入る小路手前に並ぶ、野菜果物の市場。この市場を抜けて進むと…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トレビの泉 後ろ向きにコインを投げ入れると、再びここに来られるとか…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よくもまあ、このような彫像が、あちこちに数限りなく作られたものだと感心するばかり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベネチア広場 ローマ市内なのに、ベネチア?と思われるかもしれませんが、ベネチア国の大使館がかつてここにあり、後にその建物はベネチア宮殿と呼ばれます。その周辺には、ベネチアンガラスを扱う店が多く建ち並んでいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
有名なスペイン広場です。この近くにスペイン大使館があったことから、そう呼ばれています。映画「ローマの休日」で、オードリーヘップバーンが、ジェラートを食べたところとしても有名ですね。2014年には環境保護のため、物販販売、飲食禁止になりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロ・ロマーノ(ローマ時代の政治・宗教の中心部)は、どこを掘ってもローマ時代の遺跡が出てくる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現在も発掘調査が行われているものの、何層にも重なっているために、調査は容易ではないという。ほかの都市と違って、地下は遺跡だらけ。したがって地下鉄が作れないし、建物も作れないという。
それにしても、イタリアという国はなんという国であろうか、バイクが逆車線を走ってくるし、パトカーも警告灯やサイレンを鳴らさずに、逆車線を走ってくるのだ。こういった現象は、ローマに限らず、次回紹介予定のスペインのマドリードでもよく見かけた。
ヨーロッパの国々の道路は、もともと戦車(騎兵が馬車)で走るために作られた道路であることを考えれば…、事故が起きた場合には歩行者に責任があるとか。日本では考えられないことです。