<宵宮祭の舞楽「胡蝶の舞」 伝統的な笙、篳篥(ひちりき)の雅楽に合わせ、優雅に舞う姿は…>
小樽住吉神社の例大祭が7月14日(火曜)~16日(木曜)に行われました。例大祭は市内各神社で行われていますが、水天宮(6月14-16日)、竜宮神社(6月20日ー22日)、住吉神社の例大祭が三大祭りと言われています。中でも小樽総鎮守である住吉神社の例大祭が『おたる祭り』として古くから市民に親しまれてきました。現在では7月下旬の「潮祭り」にその地位を譲った感がありますが…
14日は宵宮祭で、舞楽奉納、魂入れが行われ、四神神輿が渡御します。15日が本祭で、朝から四神神輿が市内各町内を渡御します。夕方には百貫神輿の渡御が行われます。16日は神輿5基の還御祭です。あいにく3日間とも小雨のぱらつく天気でしたが、舞楽を見るチャンスはそう多くはありません。と言うことで、14日の宵宮祭と、15日の百貫神輿渡御を見てきました。なお、住吉神社には4基の神輿と百貫神輿があり、5基の神輿があります。
本殿で参拝する大勢の方々に交じり、最前列でカメラを構えていると…世話役らしき方が声をかけてくれました。舞楽を撮るのであれば、神職の方々や踊り子、雅楽演奏者の邪魔にならないようにすれば、本殿の中で撮っても構わないとのこと。早速本殿に入り込み端に陣取ります。やがて雅楽の演奏に合わせ、神職の方々の登場です。宵宮祭の儀式が始まります。
![]()
優雅な曲に合わせて…
![]()
神主はじめ神職の方々の登場。神社の職制については不知ですが…結構な人数の方々が神職についているんですね。
![]()
神様へのお供え物を…野菜や魚が添えられ、あれれバナナにパインまで…供物にも洋風化の波が来たのかな。
<胡蝶の舞>
雅楽に合わせ踊る姿は、スローモーションを見ているよう。
![]()
![]()
![]()
![]()
<豊栄の舞>
衣裳が緑色から、赤と白の組み合わせに、巫女さんの衣装に変わりました。
![]()
![]()
![]()
優雅な胡蝶の舞と豊栄の舞が奉納された後は、神主一同がお祓いを済ませ、これで宵宮祭が無事終わりました。あとは神前に供えられた紅白の餅まきが本殿前で行われます。
![]()
本殿内での儀式が終わりました。
![]()
氏子総代・世話役による餅まきです。
![]()
私も1個いただきました。
この後は、本殿前で四神神輿がお祓いを受け、参道を降りて市内各町を渡御し、午後9時頃お宮入りする予定です。
![]()
参道の階段はこのようにして下ります。四神神輿は誰でも担ぐことが出来ます。半纏も神社が貸し出してくれるとか…
![]()
三つある階段を降り、屋台の並ぶ参道から国道を横断して各町内へ向かいます。
<住吉町会の子供神輿>
15日の本祭には、各町内で子供神輿も繰り出します。我が家の孫も毎年参加していますが、一番下の孫娘も小学校の6年生となり、今年が最後の参加となりました。
![]()
神輿は5-6年生で1基、3-4年生が1基を担ぎ、それぞれ別コースに分かれ町内を回ります。2年生以下幼児たちは車に乗せた神輿を曳きます。
![]()
町内及び近隣の商店や企業を2時間ほど回りますが、結構な距離、とてもついて歩けそうもありませんので数軒回ったところで撮影は切り上げました。
<本祭の百貫神輿の渡御>
この神輿を担ぐために、市内はもとより道内一円から担ぎ手が集まります(神輿会所属の担ぎ手に限られます)。まずは本殿でお祓いをを受けた後参道3か所の急階段を降りて、国道前で一時待機します。
![]()
いよいよ百貫神輿の出陣です。
![]()
2段目の階段も無事おりました。
![]()
国道を横断して量徳橋方面へ進みます。
![]()
住吉神社前の国道にかかる横断歩道橋から撮影。
![]()
道路わきの水たまりに映り込む神輿を…右手5Fの建物が小樽協会病院。
![]()
協会病院横の通りに出ました。
![]()
どうやらここで一服のようです。
![]()
担ぎ手も煙草をふかしたり、缶ビールでのどを潤したりしています。このあと神輿は、一部同じルートを通り、戻ります。
<屋台は子供たちにとっては最大の催事>
![]()
参道の両脇には屋台が並び、昔懐かしい雰囲気が…
![]()
アニメのキャラクターが並ぶ屋台。
![]()
本殿の近くで見知った顔が。安斎市会議員が自ら大なべを振り回し、小樽名物あんかけ焼きそばを作っておられました。
![]()
LEDを使ったきらきら光る玩具は子供たちの目を惹くようです。
祭りの3日間晴天続きとはいきませんでしたが、小雨がぱらつく程度でまずまずのお天気でした。
小樽住吉神社の例大祭が7月14日(火曜)~16日(木曜)に行われました。例大祭は市内各神社で行われていますが、水天宮(6月14-16日)、竜宮神社(6月20日ー22日)、住吉神社の例大祭が三大祭りと言われています。中でも小樽総鎮守である住吉神社の例大祭が『おたる祭り』として古くから市民に親しまれてきました。現在では7月下旬の「潮祭り」にその地位を譲った感がありますが…
14日は宵宮祭で、舞楽奉納、魂入れが行われ、四神神輿が渡御します。15日が本祭で、朝から四神神輿が市内各町内を渡御します。夕方には百貫神輿の渡御が行われます。16日は神輿5基の還御祭です。あいにく3日間とも小雨のぱらつく天気でしたが、舞楽を見るチャンスはそう多くはありません。と言うことで、14日の宵宮祭と、15日の百貫神輿渡御を見てきました。なお、住吉神社には4基の神輿と百貫神輿があり、5基の神輿があります。
本殿で参拝する大勢の方々に交じり、最前列でカメラを構えていると…世話役らしき方が声をかけてくれました。舞楽を撮るのであれば、神職の方々や踊り子、雅楽演奏者の邪魔にならないようにすれば、本殿の中で撮っても構わないとのこと。早速本殿に入り込み端に陣取ります。やがて雅楽の演奏に合わせ、神職の方々の登場です。宵宮祭の儀式が始まります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/0996ce0f87799a586413129a9a9707c2.jpg)
優雅な曲に合わせて…
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/9b2ab8af51e23617cbd44fb266b67f5e.jpg)
神主はじめ神職の方々の登場。神社の職制については不知ですが…結構な人数の方々が神職についているんですね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/a0c70402249bbb7458ffb0e0c37d9ae0.jpg)
神様へのお供え物を…野菜や魚が添えられ、あれれバナナにパインまで…供物にも洋風化の波が来たのかな。
<胡蝶の舞>
雅楽に合わせ踊る姿は、スローモーションを見ているよう。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/482c501d5ed914dfda1df70e7b117d10.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/5afd1a3807934b3cf5ddc851f15862d0.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/1b8d64756de5272cde8ad59e41cb9d09.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/dcaafaf5c4c98f5876bc74f6a9e6fa9b.jpg)
<豊栄の舞>
衣裳が緑色から、赤と白の組み合わせに、巫女さんの衣装に変わりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/53771ed200e1f9c870fb602b4891ca4c.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/e7b15152a629387a171553f4754c2006.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/39b646b0da9b9e32c551751c1be5f8fb.jpg)
優雅な胡蝶の舞と豊栄の舞が奉納された後は、神主一同がお祓いを済ませ、これで宵宮祭が無事終わりました。あとは神前に供えられた紅白の餅まきが本殿前で行われます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/12ffdb02badc7ea36437046e0b4daf61.jpg)
本殿内での儀式が終わりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/d8a543836ba1186ead8068405633a03c.jpg)
氏子総代・世話役による餅まきです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/f7ae577baf205c39e2203bf17af47d9e.jpg)
私も1個いただきました。
この後は、本殿前で四神神輿がお祓いを受け、参道を降りて市内各町を渡御し、午後9時頃お宮入りする予定です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/75a533fe8cdf10cbb45a9f2f4dc7808a.jpg)
参道の階段はこのようにして下ります。四神神輿は誰でも担ぐことが出来ます。半纏も神社が貸し出してくれるとか…
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/1f93f98795b0c8026cd8edc077a0f4d0.jpg)
三つある階段を降り、屋台の並ぶ参道から国道を横断して各町内へ向かいます。
<住吉町会の子供神輿>
15日の本祭には、各町内で子供神輿も繰り出します。我が家の孫も毎年参加していますが、一番下の孫娘も小学校の6年生となり、今年が最後の参加となりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/f0184f4c3a3e725b195e0980cad79a4c.jpg)
神輿は5-6年生で1基、3-4年生が1基を担ぎ、それぞれ別コースに分かれ町内を回ります。2年生以下幼児たちは車に乗せた神輿を曳きます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/5fc5de3200ac3ff7928a75e9680bfd46.jpg)
町内及び近隣の商店や企業を2時間ほど回りますが、結構な距離、とてもついて歩けそうもありませんので数軒回ったところで撮影は切り上げました。
<本祭の百貫神輿の渡御>
この神輿を担ぐために、市内はもとより道内一円から担ぎ手が集まります(神輿会所属の担ぎ手に限られます)。まずは本殿でお祓いをを受けた後参道3か所の急階段を降りて、国道前で一時待機します。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/45/7ab1cb0c98f8196d00d00ddbcf9ed6c6.jpg)
いよいよ百貫神輿の出陣です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/29e524e520d3771cd68d03c8896475c2.jpg)
2段目の階段も無事おりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/7783aad09906d46f0ac80f9ea1120272.jpg)
国道を横断して量徳橋方面へ進みます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/dd55d30cb605ad0a8985b08552a9b3f6.jpg)
住吉神社前の国道にかかる横断歩道橋から撮影。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/71fc7206f1f2a3825193027f12fca000.jpg)
道路わきの水たまりに映り込む神輿を…右手5Fの建物が小樽協会病院。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1e/20e879a528f2192fd3eb5ca99c9c5c03.jpg)
協会病院横の通りに出ました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/2a7dfd181359db2547e2e0dd16db4317.jpg)
どうやらここで一服のようです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/601816918f50eec459a77f14bcbc452e.jpg)
担ぎ手も煙草をふかしたり、缶ビールでのどを潤したりしています。このあと神輿は、一部同じルートを通り、戻ります。
<屋台は子供たちにとっては最大の催事>
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/58/fcd0195c6c67ca5a8e6b757e25f5bf6a.jpg)
参道の両脇には屋台が並び、昔懐かしい雰囲気が…
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/3ac7285d02a5d476c4fdffea4459bba6.jpg)
アニメのキャラクターが並ぶ屋台。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/241f871c7da9e00e290c1746df3cc557.jpg)
本殿の近くで見知った顔が。安斎市会議員が自ら大なべを振り回し、小樽名物あんかけ焼きそばを作っておられました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/b3c29703ca24e9c2c0e8d049c9980bdd.jpg)
LEDを使ったきらきら光る玩具は子供たちの目を惹くようです。
祭りの3日間晴天続きとはいきませんでしたが、小雨がぱらつく程度でまずまずのお天気でした。