<明治13年11月28日日本で3番目の鉄道(幌内鉄道)が、小樽手宮~札幌間で開通、入船町陸橋付近を走る「弁慶号」>
過日、6月20日(土曜)におたるカメラクラブの全紙写真展を見に、市立美術館へ行ってきました。全紙大(ほぼ新聞紙一面と同サイズ)にプリントされた、会員11名43点の写真に圧倒され、当番の方といろいろお話をさせていただきました。その折の、本日小樽博物館本館(手宮館)にて、モデル撮影会と演奏会がある旨聞かされました。料金は博物館の入館料のみとのこと。
当番の方も詳細については不明のようでしたが、無料のモデル撮影会と聞いて、こういうチャンスは滅多にありません。午後1時30分受付開始とのことで、早速カメラ担いで行くことにしました。すでに受付らしきものがあって、撮影会の申し込みをすると…ご自由にどうぞとのことです。館外の中庭では、ウェスタンスタイルのバンドマンが演奏しており、係員が忙しそうにポスター貼りを行っています。
はて、なんのイベントがあるのか、聞いてみると、明治13年11月28日日本で3番目の鉄道が小樽手宮~札幌間に敷かれ開通した日を、北海道の鉄道記念日にしようというイベントでした。やがて館内に保存されている「しづか号」が、扉から顔を出しました。
![]()
今年は開通135周年にあたり、それを機に、11月28日を、北海道の鉄道記念日にしようというものです。
![]()
このポスターが館内、館外のあちこちに張られていました。
午後2時から式典が始まり、制定実行委員長、観光協会会長(代理副会長)の挨拶が続き、小樽産業観光部長のメッセージが披露されまいた。最後に本日招待されたロリータファッションのお嬢さん6人が紹介されました。
![]()
ウェスタンバンドのようです。
![]()
式典の様子を、展示されている特急電車の運転席からパチリ。
![]()
小樽観光協会副会長小川原氏の挨拶、左扉横。
![]()
6名のロリータファッションのお嬢さん方の紹介があって、ご自由に撮影してくださいとのこと…
はて、撮影指導の講師もいなければ、彼女たちをリードする方も見当たりません。アマチュアカメラマンも10人程いましたがほとんどの方が来館して初めて撮影会のあることを知ったようで…数枚撮って、彼らはSLや機関車などの展示物の方へ行ってしまいました。ロリータファッションの彼女たちも、どうしてよいかわからず、三々五々散らばってしまいました。
![]()
立ち止まってもらい数枚パチリ、
![]()
街路灯を入れて…
![]()
この二人組に、転車台・SL保管庫に来てもらいそこで撮影することにしました。
![]()
ポーズ等の指導する方がいないので、彼女たちもどうしていいか戸惑っています。
係員にお願いして、彼女たちを全員館内の「しづか号」の前に連れて来ていただきました。ここで撮影することにしましたが、カメラマンは3人ほどで、あとはイベント関係者がコンデジでパチパチでした。
![]()
6人全員揃ったところで撮影。
![]()
そこを子供が堂々と、われ関せずと横切って行きます。
![]()
右のスペースを開けたほうがよかったかも、背景をもっとぼかして…反省しきり。ポートレートは苦手です。
![]()
レトロな衣装とSLとの組み合わせ…
![]()
う~ん、モデル撮影会は…難しいし苦手です。街角スナップの方がとりやすいかも…
30分ほどで撮影会は終わりとなりました。よくわからないイベントと言うか撮影会でした。無料撮影会ですから文句は言えませんが…、ちょっと消化不良気味でした。
![]()
この画像は、撮影年月日は不明ですが、標題の画像の時期と大差ないとのことです。機関車は、当博物館中央ホールに展示されている「しづか号」です。
写真はいづれも、H21年9月13日小樽総合博物館主催「北海道鉄道史探索バスツアー」参加時に頂いた写真のコピーです。
なお、当日の様子については、H21年9月14日付当ブログ「幌内鉄道の遺構をバスで巡る」に詳しく載せておりますので参照してください。
過日、6月20日(土曜)におたるカメラクラブの全紙写真展を見に、市立美術館へ行ってきました。全紙大(ほぼ新聞紙一面と同サイズ)にプリントされた、会員11名43点の写真に圧倒され、当番の方といろいろお話をさせていただきました。その折の、本日小樽博物館本館(手宮館)にて、モデル撮影会と演奏会がある旨聞かされました。料金は博物館の入館料のみとのこと。
当番の方も詳細については不明のようでしたが、無料のモデル撮影会と聞いて、こういうチャンスは滅多にありません。午後1時30分受付開始とのことで、早速カメラ担いで行くことにしました。すでに受付らしきものがあって、撮影会の申し込みをすると…ご自由にどうぞとのことです。館外の中庭では、ウェスタンスタイルのバンドマンが演奏しており、係員が忙しそうにポスター貼りを行っています。
はて、なんのイベントがあるのか、聞いてみると、明治13年11月28日日本で3番目の鉄道が小樽手宮~札幌間に敷かれ開通した日を、北海道の鉄道記念日にしようというイベントでした。やがて館内に保存されている「しづか号」が、扉から顔を出しました。

今年は開通135周年にあたり、それを機に、11月28日を、北海道の鉄道記念日にしようというものです。

このポスターが館内、館外のあちこちに張られていました。
午後2時から式典が始まり、制定実行委員長、観光協会会長(代理副会長)の挨拶が続き、小樽産業観光部長のメッセージが披露されまいた。最後に本日招待されたロリータファッションのお嬢さん6人が紹介されました。

ウェスタンバンドのようです。

式典の様子を、展示されている特急電車の運転席からパチリ。

小樽観光協会副会長小川原氏の挨拶、左扉横。

6名のロリータファッションのお嬢さん方の紹介があって、ご自由に撮影してくださいとのこと…
はて、撮影指導の講師もいなければ、彼女たちをリードする方も見当たりません。アマチュアカメラマンも10人程いましたがほとんどの方が来館して初めて撮影会のあることを知ったようで…数枚撮って、彼らはSLや機関車などの展示物の方へ行ってしまいました。ロリータファッションの彼女たちも、どうしてよいかわからず、三々五々散らばってしまいました。

立ち止まってもらい数枚パチリ、

街路灯を入れて…

この二人組に、転車台・SL保管庫に来てもらいそこで撮影することにしました。

ポーズ等の指導する方がいないので、彼女たちもどうしていいか戸惑っています。
係員にお願いして、彼女たちを全員館内の「しづか号」の前に連れて来ていただきました。ここで撮影することにしましたが、カメラマンは3人ほどで、あとはイベント関係者がコンデジでパチパチでした。

6人全員揃ったところで撮影。

そこを子供が堂々と、われ関せずと横切って行きます。

右のスペースを開けたほうがよかったかも、背景をもっとぼかして…反省しきり。ポートレートは苦手です。

レトロな衣装とSLとの組み合わせ…

う~ん、モデル撮影会は…難しいし苦手です。街角スナップの方がとりやすいかも…
30分ほどで撮影会は終わりとなりました。よくわからないイベントと言うか撮影会でした。無料撮影会ですから文句は言えませんが…、ちょっと消化不良気味でした。

この画像は、撮影年月日は不明ですが、標題の画像の時期と大差ないとのことです。機関車は、当博物館中央ホールに展示されている「しづか号」です。
写真はいづれも、H21年9月13日小樽総合博物館主催「北海道鉄道史探索バスツアー」参加時に頂いた写真のコピーです。
なお、当日の様子については、H21年9月14日付当ブログ「幌内鉄道の遺構をバスで巡る」に詳しく載せておりますので参照してください。