Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

小樽桜めぐり〜その2

前回小樽桜めぐり〜その1(2013.5.28日付当ブログ)では主に5月中旬に撮影した「長橋苗穂公園の桜」「手宮公園・緑化植物園の桜」「JR南小樽駅の桜」「色内町二段公園の桜」を見てきました。あいにく曇天の日が多かったこと、5月上旬のが異常に寒かったことなどから、エゾ山桜と染井吉野の開花が大幅に離れたことなどから、どこの桜もボリューム感にかけて、冴えが今一つありませんでした。今回ご紹介する「天上寺の桜」「水天宮の桜」「朝里ダムの桜」は好天に恵まれたこともあって、青空との対比が綺麗でした。


(5) 入船町の天上寺の桜

このお寺は、明治13年、奥沢十字街近くに浄土宗函館中教院小樽出張所を開いたのがはじまりで、明治15年に天上寺を公称しています。この本堂は、明治23年に入船十字街近くに建立され、その後、大正4年に現在地へ移築されました。当寺は、信州長野の善光寺グループに属し、本堂等の作りも善光寺を模した入母屋妻入り、軒下に裳階を付けています。平成6年には小樽市の歴史的建築物に指定されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山門の前をどこかの幼稚園児たちが通って行きます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここのお寺には六地蔵が祭られています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾ山桜も花よりも茶色の葉っぱが例年に比べ多いような気がします。5月上旬の寒さのせいかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

つつじも今が盛りです。上の3カットは5月20日撮影(曇り空)、以下のカットは5月24日撮影(快晴)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜はやはり青空がマッチする。エゾ山桜は葉が緑色に変わって来ています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

染井吉野(だと思うのですが…?)は4分咲きくらい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山門の外側から撮影、WBをミスってしまいPCソフトで補正しましたが、青味が残ってしまいました。


(6) 小樽公園の桜

小樽で最も古く明治29年に開設された公園で、市の中心部にあってしかも高台にあるため石狩湾が一望できます。天気の良い日には対岸の増毛連が望め、残雪の山々が対岸いっぱいに広がります。園内はとても広く、市民会館、総合体育館、公式野球場(桜ヶ丘球場)、野球練習場等が併設されています。公園内には約900本のエゾ山桜、染井吉野、八重桜があり、また小樽市の花つつじが約7000本あって、この時期は多くの市民が散策に押し寄せます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海側の斜面にはつつじが多く植樹され、桜は数えるほどしかありません。桜は総合体育館と緑小学校との間の道路わきに数多くあり、この日も満開でしたが、あいにく腰痛で近くまで歩いて行けませんでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青空が出た時を狙って撮影。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上の撮影とは別の日に行きましたが、すでに桜は終わってました。桜ヶ丘球場横の老木の梅が満開でした。

なお、小樽では梅は桜ほど数はありませんが、津軽海峡を渡ると梅と桜の開花が逆転することもあります。内地、特に関東以西では、2月梅、3月桜と、花札通りですが、北海道では5月が桜と梅になります。


(7) 水天宮の桜

安産の神様と言われる水天宮は、福岡県の久留米市の水天宮が総本営で、全国各地に末社があります。小樽市内中心部の高台にある水天宮もその一つです。小樽の水天宮の歴史は古く、1919年(大正8)に建立。急な石段を上ると境内からは、小樽港や堺町、東雲町などの昔ながらの情緒が残る家並みを見渡すことができます。周辺には旧寿原邸や旧板谷邸など、往時の面影を残した、小樽の繁栄を偲ばせる歴史的建造物が多くあります。境内には石川啄木の歌碑(悲しきは小樽の人よ…2013.4.18付ブログ「イヌの散歩道〜水天宮編」後半参照)も立っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電線は邪魔ですが…

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾ山桜の葉が緑に変わってきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水天宮境内は小樽市眺望地点のひとつになっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤い服の女性がスマートホンで撮っているようです。奥に黒く見えるのが啄木の歌碑です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青空をバックに…


(8) 奥沢水源地の桜

大正3年から約100年近くも小樽市民の水道水として親しまれてきた奥沢ダム(奥沢水源地)も、老朽化から堰堤の一部に陥没が見られ、補修費用の捻出不可能から平成23年にダム閉鎖が決まりました。この水源地は市民にも親しまれており、その後の活用が現在検討中です。ダムの閉鎖にもかかわらず、季節が来れば桜が咲きます。堰堤が取り払われましたが、周辺にはマムシが出るということもあって内部への立ち入りは禁止されています。早く市民が楽しめる公園として整備してほしいものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入り口付近がらゲート方向を見ると、かつての取水塔が空しく突っ立っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かつては対岸の木の根元付近まで水位があった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

周辺の山々には、春紅葉が見られる。

春紅葉については、2010.6.1付ブログ「春の紅葉」に詳しく載せておりますので参照してください。


(9) 住吉神社の桜

明治元年に創建された小樽総鎮守としての住吉神社は、市民に親しまれ、春は桜、秋はイチョウ、モミジが彩ります。5月26日撮影に訪れたときには、エゾ山桜はほとんどが葉桜状態で、八重桜はいまだ蕾のままでした。例年であれば、時をおかずにエゾ山桜とともに咲くのですが、今年は八重桜は大幅に開花が遅れています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リンゴの花にも似た白い桜、種類はわかりません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おみくじが結び付けられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手水鉢の桜の花びら。後ろの三色は、九星運勢の立て看板の色が映り込んだもの。


(10) 朝里ダムの桜

平成5年に完成したこのダムは、小樽〜定山渓を結ぶ道道1号線沿いにあります。ダムの完成に伴い道道1号線のルートが変更となり、ループ橋となりました。またダム周辺には朝里ダム記念館のほか散策路や展望台が設けられました。更にダムの直下には広場が整備され休憩所やテニスコート、駐車場などが作られ、市民の憩いの場ともなっています。とりわけ秋になると周辺の山々の紅葉が綺麗で、多くの市民が散策に訪れます。また桜もダムの周辺駐車場付近の湖畔に植えられています。散策する市民がちらほら見られます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

駐車場から続く湖畔の散策路に、エゾ山桜が20本ほど植えられている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この二本のエゾ山桜がとてもバランスよく見える。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

撮影位置によって、湖面の色が変わる。このコバルトブルーが一番きれい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾ山桜の茶色の葉が、何かをアピールしているようで…つい撮ってしまいました。


まだまだご紹介したい画像がありますが、機会があれば取り上げたいと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles