Quantcast
Channel: 紅露の写真日誌…北の大地・夢空間
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

炭鉱巡り

$
0
0
かつて鉄鋼業や鉄道の隆盛とともに、エネルギー産業の中核を担った石炭産業は、昭和30年代に入って石油という代替エネルギーの出現や海外からの安価な石炭の輸入に押され、その地位を失い、急速に衰退していきました。北海道は九州とともに石炭の産出量で全国1位、2位を争っていましたが、需要の減少とともに、廃坑が相次ぎました。その多くは昭和30年代後半から40年代にかけて閉山しております。平成13年には筑豊炭田の炭鉱が閉山して、国内で唯一残っている坑道掘りの炭鉱は、釧路のコールマイン1社になってしまいました。なお露天掘りで継続している小規模炭鉱は北海道の空知管内に数か所あるのみです。

今回、フォートピアのメンバー嵯峨氏の知人の紹介で、炭鉱の露天掘りを見学出来ることになりました。炭鉱はかつて身近な存在でしたが、その内容については博物館での展示や閉山後の炭鉱遺産で知るのみです。せっかくのチャンスですので、今回は露天掘りの見学に合わせて近郊の旧炭鉱跡地も尋ねてみることにしました。幸い空知管内には炭鉱で栄えた都市が集中しています。このブログでも何度か取あげたことがあるので、記憶に残っておられる方もおられるかもしれません。

その代表は夕張市、全国唯一の財政破綻都市として知られていますが、映画「幸せの黄色いハンカチ」と言えばお分かりかと思います。かつて人口が11万人(昭和35年国勢調査)を超えていましたが、現在は1万人前後にまで減少しています。何と10分の1以下に減少です。そのほか三笠市、芦別市(悲し別ロマン座で有名?)、赤平市、歌志内市(人口6千人の全国一小さな市)、みな然りです。さて話を戻して、最初は上砂川町の炭鉱博物館へ、ついで赤平市の三井炭鉱跡地へ、最後が歌志内市の露天掘りの順です。


(博物館の前庭に展示されている石炭トロッコ)


(近代的な博物館の壁面に映り込んだ立坑櫓)

なお、博物館はコンベンションセンターと一体化していますが、開館が10時からのようなので見学できませんでした。と言うよりガラス越しに覗き込むと中が荒れ放題で閉鎖されているようにも見えました。なお立坑櫓は、現在宇宙開発センターの無重力の実験施設となっています。近くに炭鉱跡地としてずり山が見えましたが、立ち入り禁止措置がなされ近づくことができませんでした。次に赤平の炭鉱跡地に向かいます。


(国道わきに大きな看板がある)


(国道の裏側から)

国道の脇に広大な土地があって、そこに立坑櫓のある建物が国道に沿って約100mほど伸びております。建物は一部現在も事務所として使われているようですが、かなり朽ちかけていて、無人であることがわかります。周囲に沿って外観を撮影していると、立坑櫓のある建物の屋上から声が聞こえます。どうやら、炭鉱遺産管理の関係者(ガイドクラブTANtan)が、構内から屋上に上がってこないかと言っているようです。これ幸いと、ヘルメットを借用して、立坑櫓を登って行きました。


(中央が櫓です 階段があって上に登ることができます)


(櫓の階段下から見ると、トロッコのレールが続いています)


(櫓の階段途中から下を見ると…数100m下の坑道に通じています)


(上を見ると、さびたトタンがとても綺麗に見えました)


(屋上に出てみると、あちこち陥没していたり、穴の開いている部分もあって、注意しながら関係者の説明を伺いました)


(かつては立坑櫓をライトアップしていたのであろう照明灯たち)


(立坑に坑内作業員を上げ下ろしするエレベーターを動かす回転ドラム)


(炭鉱遺産の説明を受けるフォートピアのメンバーたち)


(坑内作業員用の浴場跡 現在は閉鎖されていて覗くことはできない)

一旦建物から出ると、国道を挟んで反対側に、屋根に大きなダクトがたくさんついた横長の建物が見えます。坑内作業員のための浴場とう事でした。一度に数10人が入浴できるように数10mの浴槽が何本かあるとのことですが、閉鎖中で内部の見学は不可でした。長時間にわたる懇切丁寧な解説で、炭鉱遺産に関する知識や理解が深まりました。メンバー各自よい写真が撮れたと大喜びです。名残惜しいのですが、次の露天掘り見学の時間も押し迫ってきましたので、ガイド氏にお礼を述べて、再び歌志内方面に戻ります。

写友嵯峨氏の知人の案内で露天掘りの現場に案内していただきます。まず入り口付近にはビニールシートに覆われた石炭の山がいくつも見えてきます。主に火力発電所の燃料になるとのことでしたが、その山積みの石炭の脇では、ダンプカーやホィールローダーが、燃えカスの灰を埋め立てています。灰の一部は建設用資材としても使われますが、大半は、露天掘り跡地に埋め戻されます。


(積み出し待機中の石炭)


(火力発電所で使用された後には大量の灰が生じる あと数か月で撮影位置の高さになるという)


(採掘現場では、さらに地中に掘り進めるために発破の準備作業中)


(その作業風景をさらにアップで撮ってみると… 地中5-6mまで掘りダイナマイトを仕掛けるという)


(周辺では大型車両が採掘された石炭を運び出しています)


(採掘に伴って出た土や岩石を運び出しています)


(山肌に見える黒い筋が炭層です)


(ここの会社の役員の方が炭層のそばに立ってくれました 炭層の幅や大きさが推定できると思います)


(さらに石炭を拾い上げお土産に…と言われましたが丁重にお断りを…)

この後30分間ほど石炭や作業状況について説明を受けました。更にあと30分ほどで先ほど仕掛けたダイナマイトを破裂れさせるとのことでしたが、地表には多少ドスン!と音がする程度とのことでしたので、見届けませんでした。長時間にわたる案内にお礼を言って辞去しました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles