7月27日(金曜)〜29日(日曜)の3日間、市内最大の夏祭りがありました。今回で46回目というから、昭和41年が第1回スタートの年で、私が学校を卒業して新社会人としてスタートした年に始まりました。なお近年は小樽ガラス市も、旧手宮船跡地で同時開催されております(今回で4回目)。その祭りの様子をご紹介したいと思います。初日27日最終日29日に行われた花火大会(道新納涼花火大会)、旧手宮船跡地で行われた小樽ガラス市、5600人の市民による28日の潮練り込みを中心に撮影しました。
(1) 道新納涼花火大会
北海道新聞社がスポンサーとなったためでしょうか、今年から北海道新聞社の冠名がついた花火大会になりました。花火大会は27日と29日の両日に行われました。数年前までは潮祭り最終日に花火大会が行われていました。ところが2年ほど続いて、悪条件が重なり、せっかくの尺玉が、靄の中に隠れて見えないことがありました。潮祭りの花火大会であり、順延するわけにもいかず、リスク分散から初日と最終日の2回に分割するようになったのと思われます。ともあれ撮影場所を思案しましたが、結局両日とも自宅の屋上テラスで撮ることにしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(打ち上げ場所は色内埠頭ですが、洋菓子店ルタオの塔がいいアクセントになりました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(カメラのブレ防止スィッチオンのまま撮影したために、逆にぶれてしまった 三脚使用時はオフにするという基本を忘れてしまった)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(こちらはスィッチオフで撮影 ルタオの塔がくっきり)
今回撮影に使用した機材は、CANON EOS40D+TAMRON 18-270mmVCです。TAMRONの手振れ補正レンズを購入したのが、去年の11月のことで、それまでは、TAMRON 18-200mmXRDiという手振れ補正なしのレンズを5-6年間使っていたので、三脚使用時でも問題がありませんでした。手振れ補正付レンズを三脚で使用時は、補正解除という基本を忘れないようにします。
(2) 小樽ガラス市
潮祭りの一環として同時開催されるようになって、今年で4回目です。小樽駅中央通りから、南小樽寄りの日銀通りまでの約300mほどの旧JR手宮船跡地の遊歩道の両側に、37の工房のテントが並びました。ガラス以外に、ビールや焼き肉のテントが数か所、アマチュアミュージシャンのライブテントまであります。なお、地元小樽のガラス工房に加えて、札幌、旭川の工房、遠くは東京、横浜、愛知県からの出展工房まであります。小樽美術館のオープンスペースでは、ガラスの製作体験工房まであり、長い列ができておりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(日銀通りよりの入り口には、昨年同様風鈴のアーチがあって、行きかう人々が写真を撮ったり、眺めたり…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(その風鈴を建物の日陰をバックに、センターフォーカスフィルターで撮ってみました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(「カメラ女子」二人が盛んに風鈴を狙う 左の方は一眼レフを、右の方は今流行のミラーレス一眼OLYMPUS PEN E-Pを使っていました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(大人はテントの中を覗き、子供は廃線で遊ぶ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(アコーステックギターで…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(テントの内側から…う〜ん、真剣に聞いてくれる人は…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(工房テントを覗いてみると… 各工房自慢のガラス器が並べられています)
(3) 潮練り込みと会場周辺
小樽潮祭りのメインイベントの一つが、28日(土曜)に行われる「潮練り込み」です。74梯団、約5600名による踊り子が、小樽市内の中心部花園町から、港の中央ステージまで、「潮音頭』と「潮踊り唄」に合わせて練り歩きます。午後1時に最初の梯団が出発して、最後の梯団がステージにたどり着くのは、午後9時です。うちの孫たちは、去年は最初で最後のチーム「夢量徳=H24.3廃校の量徳小の自動+父兄」で出場しましたが、今年は、花園町会+花園小の連合チーム(120人)で踊るようです。孫娘二人(今年度から花園小学校)は3時出発で、会場のステージ着が午後5時です。さすがに疲れた様子でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(小樽駅前の中央通りを海側に降りてくる)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(外国人の観光客も、踊りをバックにiPhoneで記念撮影中)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(梯団の途中で潮太鼓の保存会のメンバーが、太鼓の演武を披露)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(踊り終えた孫たちと屋台で一服 毛ガニをそのまま焼いて…毛ガニは茹でるのが一番と思っているが…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(一番下の孫娘は、焼き肉+かき氷という組み合わせ、右端は真ん中の孫娘がきゅうりの一本漬を…変わった組み合わせだ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(夜に入ってもまだ続きます 小樽美容協会・70名は73番目の梯団 今年の潮練り込みコンテストで優勝しました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(最後の梯団74番目小樽青年会議所・50名)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(中央ステージ近くの道路脇では風鈴売りもおりました)
(4) YOSAKOIステージ
お祭りというとYOSAKOIソーランと言われるほど、今やYOSAKOIは市民に浸透してきました。10年ほど前までは、潮練り込みの一梯団に組み込まれ、YOSAKOIチームだけが潮音頭とは別にソーラン節で踊っておりました。その後潮練り込みから切り離され、中央会場のステージで演舞されるようになりました。今回もYOSAKKOIとダンスチームを含めて10チームほどが演舞しました。なかでも北海道大学の「縁」チームと小樽商科大学の「翔楽舞』は踊り子の数も多く、その演舞は迫力がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(チアダンスチームによる演舞)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(北大「縁」チームによる演舞)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(舞台狭しと躍動)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(地元小樽商科大学の「翔楽舞」は、チーム全員が参加という大人数)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
(こちらも躍動感あふれる演舞でした)
(1) 道新納涼花火大会
北海道新聞社がスポンサーとなったためでしょうか、今年から北海道新聞社の冠名がついた花火大会になりました。花火大会は27日と29日の両日に行われました。数年前までは潮祭り最終日に花火大会が行われていました。ところが2年ほど続いて、悪条件が重なり、せっかくの尺玉が、靄の中に隠れて見えないことがありました。潮祭りの花火大会であり、順延するわけにもいかず、リスク分散から初日と最終日の2回に分割するようになったのと思われます。ともあれ撮影場所を思案しましたが、結局両日とも自宅の屋上テラスで撮ることにしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(打ち上げ場所は色内埠頭ですが、洋菓子店ルタオの塔がいいアクセントになりました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(カメラのブレ防止スィッチオンのまま撮影したために、逆にぶれてしまった 三脚使用時はオフにするという基本を忘れてしまった)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(こちらはスィッチオフで撮影 ルタオの塔がくっきり)
今回撮影に使用した機材は、CANON EOS40D+TAMRON 18-270mmVCです。TAMRONの手振れ補正レンズを購入したのが、去年の11月のことで、それまでは、TAMRON 18-200mmXRDiという手振れ補正なしのレンズを5-6年間使っていたので、三脚使用時でも問題がありませんでした。手振れ補正付レンズを三脚で使用時は、補正解除という基本を忘れないようにします。
(2) 小樽ガラス市
潮祭りの一環として同時開催されるようになって、今年で4回目です。小樽駅中央通りから、南小樽寄りの日銀通りまでの約300mほどの旧JR手宮船跡地の遊歩道の両側に、37の工房のテントが並びました。ガラス以外に、ビールや焼き肉のテントが数か所、アマチュアミュージシャンのライブテントまであります。なお、地元小樽のガラス工房に加えて、札幌、旭川の工房、遠くは東京、横浜、愛知県からの出展工房まであります。小樽美術館のオープンスペースでは、ガラスの製作体験工房まであり、長い列ができておりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(日銀通りよりの入り口には、昨年同様風鈴のアーチがあって、行きかう人々が写真を撮ったり、眺めたり…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(その風鈴を建物の日陰をバックに、センターフォーカスフィルターで撮ってみました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(「カメラ女子」二人が盛んに風鈴を狙う 左の方は一眼レフを、右の方は今流行のミラーレス一眼OLYMPUS PEN E-Pを使っていました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(大人はテントの中を覗き、子供は廃線で遊ぶ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(アコーステックギターで…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(テントの内側から…う〜ん、真剣に聞いてくれる人は…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(工房テントを覗いてみると… 各工房自慢のガラス器が並べられています)
(3) 潮練り込みと会場周辺
小樽潮祭りのメインイベントの一つが、28日(土曜)に行われる「潮練り込み」です。74梯団、約5600名による踊り子が、小樽市内の中心部花園町から、港の中央ステージまで、「潮音頭』と「潮踊り唄」に合わせて練り歩きます。午後1時に最初の梯団が出発して、最後の梯団がステージにたどり着くのは、午後9時です。うちの孫たちは、去年は最初で最後のチーム「夢量徳=H24.3廃校の量徳小の自動+父兄」で出場しましたが、今年は、花園町会+花園小の連合チーム(120人)で踊るようです。孫娘二人(今年度から花園小学校)は3時出発で、会場のステージ着が午後5時です。さすがに疲れた様子でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(小樽駅前の中央通りを海側に降りてくる)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(外国人の観光客も、踊りをバックにiPhoneで記念撮影中)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(梯団の途中で潮太鼓の保存会のメンバーが、太鼓の演武を披露)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(踊り終えた孫たちと屋台で一服 毛ガニをそのまま焼いて…毛ガニは茹でるのが一番と思っているが…)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(一番下の孫娘は、焼き肉+かき氷という組み合わせ、右端は真ん中の孫娘がきゅうりの一本漬を…変わった組み合わせだ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(夜に入ってもまだ続きます 小樽美容協会・70名は73番目の梯団 今年の潮練り込みコンテストで優勝しました)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(最後の梯団74番目小樽青年会議所・50名)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(中央ステージ近くの道路脇では風鈴売りもおりました)
(4) YOSAKOIステージ
お祭りというとYOSAKOIソーランと言われるほど、今やYOSAKOIは市民に浸透してきました。10年ほど前までは、潮練り込みの一梯団に組み込まれ、YOSAKOIチームだけが潮音頭とは別にソーラン節で踊っておりました。その後潮練り込みから切り離され、中央会場のステージで演舞されるようになりました。今回もYOSAKKOIとダンスチームを含めて10チームほどが演舞しました。なかでも北海道大学の「縁」チームと小樽商科大学の「翔楽舞』は踊り子の数も多く、その演舞は迫力がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(チアダンスチームによる演舞)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(北大「縁」チームによる演舞)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(舞台狭しと躍動)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(地元小樽商科大学の「翔楽舞」は、チーム全員が参加という大人数)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(こちらも躍動感あふれる演舞でした)