Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

札幌の街、写真展あれこれ…

 

5月20日(土)に、札幌ライラック祭りを撮影した際に、写真展等も見た事は、すでに述べた通りです。最初に訪れたのは、南1条の丸井今井百貨店、「ゴールデンカムイ展」です。次いで隣のSONYビルで行われている「8名のフォト・ビデオグラファーによる合同展」、そして大通西6丁目の富士フォトサロンで開催中の「蓑口ヒロミ写真展・桜の旋律」です。くわえて、小樽市民ギャラリーで開催された「小樽カメラクラブ全紙作品展」(5月17日)も取り上げます。

 

☆ゴールデンカムイ展、正確には写真展ではありませんが…
漫画家野田サトル氏作品で、舞台が北海道なので、本州の方にはなじみが薄いかもしれませんが、週刊ヤングジャンプで2014~22年まで全31巻、2400万部を突破。アニメながら、作中に土方歳三や永倉新八等実在した人物も登場。アイヌが貯めた砂金をめぐってバトルが繰り返される。アイヌ民族の風習が事細かに描写され、高い評価を得ています。詳しくは、下の「あらすじ」参照のこと。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5月20日(土)展示会に訪れた際には、会場入り口は見学客で長蛇の列。係員に聞くと、45分~1時間待ちとのこと。入場を断念し、パンフレットのみを頂くことにしましたが、在庫切れとのこと。入り口近くの大きなポスターを撮影して、次のSONYビルへ。
なお、カムイ展は小樽でも2016年に開催されており、一部を紹介します。詳しくは、2016.8.21日付当ブログ「小樽の夏はまだまだ暑い…」を参照。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

主要登場人物。箱館で戦死したはずの土方歳三や、新選組二番隊長・永倉新八の名前が出てきます。
永倉新八は、松前藩に帰還し、のちに北海道に渡り、小樽で婿入りし、杉村義衛と改名、大正5年、77歳で亡くなるまで小樽に居住しました。
<参考>
H26年11月30日小樽アニメパーティーで、永倉新八について語るひ孫の杉村和紀氏(画像左下、TVディレクター)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

詳しくは、2014.12.13付け当ブログ「小樽アニメパーティーで街輿を…」を参照のこと。

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あらすじです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

当時の小樽の街が忠実に描かれています。アシㇼパの右のカットは、現在の観光街堺町通りです。右の石造りの建物は当時のまま現存しています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入船陸橋ですが、上段は明治末期の写真です。下は野田サトル氏の作画です。なおこの鉄道は明治13年、日本で3番目に敷かれた鉄道、幌内鉄道で、手宮~札幌~幌内を石炭を積んで走っておりました。
なお、もうひとつ、画中に「うだつ」がありますが、「うだつが上がらない…」の語源となった火災類焼防止の「うだつ」を探してみてください(笑)。

 

☆SONYビルギャラリーで行われている「8名のフォト・ビデオグラファーによる合同展」を見てきました。8名全員が道内を拠点に活動しています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2Fの展示場前ではがきサイズの案内状を頂いて、真っ先に目に飛び込んできたのが、下段のキタキツネが棒を支えているカットです。このポーズ見たことありませんか?

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そうです、明治44年オーストリア・ハンガリー帝国の軍人、レルヒ少佐が北陸で初めて日本人にスキーを教えた時のポーズが、これでした(笑)。このキツネ、そのことを承知しているのかな?

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作品と一緒にポーズをとってくれた作者、お名前忘れてしまった。ごめんなさい。白い馬が目を惹き、場所を、放牧馬の多い霧多布ですか?と尋ねると、函館ですとのことでした。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かりんちゃちゃ(写真家名)さんの作品は、余市郊外のワッカケ岬に入る横道で撮影したもの。根元の細いエビス岩と手前の大黒岩は良く撮られています。よく見ると大黒岩の鳥居の上に、カモメが一羽、お宮参りの図ですね(笑)。なお、白い点々は、室内の蛍光灯の灯りです。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらの作品も女性でしたが、お名前を失念。中央下段は美瑛の青い池ですが、道央の浦幌町郊外に、「黒い池」があるのをご存じですか?などと情報交換しました。なお、通称黒い池は常室ダムの少し上流で、この道路を奥まで進むと、今は廃墟となった旧浦幌炭住に至ります。詳しくは、2011.10.27付け当ブログ「道東紅葉撮影のたび…」参照してください。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビデオグラファーによる放映もありましたが…、時間の制約もあって、じっくり観賞できませんでした。この後は、大通公園西5~7丁目のライラック祭り会場へ向かいました。

 

☆大通西6丁目の富士フィルムフォトサロンでは、蓑口ヒロミ写真展「桜の旋律Ⅱ」がおこなわれています。展示写真の個々の撮影は不可ですが、全体としての撮影は可ですとのこと。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

先ずは、受付でいただいたポストカードです。ご本人の言葉(次の画像)にもあるとおり、ソフトフォーカスレンズやフィルターを駆使し、時には多重加工した作品が殆どです。ふんわりした感じを強く受けました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

写真家蓑口氏ご本人の言葉です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

やわらかい色調に見惚れるご婦人

Image may be NSFW.
Clik here to view.

右手のコーナーには幾分メリハリの利いた作品も…

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全体としては、ソフトフォーカス機能を駆使した作品が多い。

 

☆最後は、5月17日(水)、小樽市民ギャラリーで開催された「小樽カメラクラブ第54回全紙写真作品展」です。会員8名による作品で、テーマに決まりはないようです。なお個別の撮影、SNSへのアップは自由ですとのこと。
なお、写真で言う全紙とは560mm×457㎜です。新聞紙1頁が縦545㎜×横406㎜ですので、新聞1頁よりやや大きい位です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大判の写真はやはり、迫力があります。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

展示作品の中で、最も目を惹いたのがこの作品でした。宮尾一美さんの作品で、題名は…虹色の罠だったかな?蜂がへばりついているとか…

Image may be NSFW.
Clik here to view.

滝野邦保さんのモノクロ作品で、この2点が目を惹きました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

森井透さんの作品もモノクロで、両作品とも人物(女性)は貼付による加工かと…

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川原静雄さんの晴れ姿三姉妹がとても面白いと思いました。

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 810

Trending Articles