<全国初の公募でデザインを選定、2009年グッドデザイン大賞を受賞した岩見沢駅>
6月後半になってもすっきりしない天気が続きましたが、花だけは季節に合わせるかのように咲き誇っています。内地ではピークを過ぎたアジサイも、7月に入ってやっと色づき始めました。また我が家の小さな花壇でもアヤメやバラはすでに終り、アジサイの季節になりつつあります。以前から気になっていたのが、岩見沢のアヤメ祭りです。現役時代、何度か訪れたことがありました。確か7月の上旬でした。
Netで検索すると、岩見沢彩花祭りと名称が変わり、今年は7月4日(月曜)~10日(日曜)の7日間、岩見沢バラ園(岩見沢公園内)とあやめ公園の2カ所で開催されるとのこと。 我が家のアヤメは6月下旬には終わってしまいましたので…気になりましたが、7月7日(木曜)に行ってみました。まずはバラ園を訪れ、次いであやめ公園を、最後にJR岩見沢駅舎を撮るつもりです。
☆岩見沢バラ園
バラ園は岩見沢公園のなかにあって、やく4haの敷地に、色彩館(温室)、レストハウスなどの建物を備えてます。また広場は、メインガーデン、オールドローズの小路、ハマナスの丘など6つのゾーンに分かれています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
色彩館の入り口には橙(だいだい)がたわわに実った木がお出迎え。北海道にはミカン類はならないので珍しく、多くの人が触ったり、なぜたり。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
館内は温室風になっていて南国の樹木や花が一杯。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
真っ赤な南国の花に黄色い花が1個、ん?と思いきや別の木の花が落ちたものでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よく見かけるバラの蔓を這わせたゲートをくぐって…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベンチのお年寄りは盛んにキレイキレイを連発、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
何を覗いているのか気になります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
網に這わせた蔓バラの一種かな?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
名札を見ると「レモン」とありました。レモンのように黄色いバラと言うことかな?
<岩見沢公園>
北海道グリーンランド(遊園地)を含め、バラ園、キャンプ場、パークゴルフ場、ふれあい小動物園、遊具等を備えた総合的な公園。広さ183haあって、東京ドーム球場(4.7ha)の40倍弱ある。
☆あやめ公園
小樽市内ではほぼアヤメは終わっていたので、もしかして終わっているかもと思っていました。駐車場の管理棟の方に聞くと、いまだ3分咲きとのこと。同じ道央圏にあっても地理的条件が違うと、開花時期にかなりの差が出るんですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アヤメの種類によって開花時期にばらつきが大きいようですが…広い公園内を見渡すと、確かに3分咲き程度、満開にはあと1週間ほどでしょうか。平日と言うこともあり来園者は少なく、時折高齢施設のワゴン車が、お年寄りを乗せて、ゆっくりと回っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
密集して咲いてないので、センターフォーカスフィルターで、周辺をぼかしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さ~て、どのような写真が撮れたのでしょうか、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
平成11年ころアヤメ祭りで来たときと変わらぬ風景。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥の方に進むと、結構咲いてるアヤメが多いような気がしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
公園の方側斜面は急な崖になっていて日陰です。日陰をバックにすると、アヤメが引き立ちます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ん、ん?何で私の苗字がこんなところに…同姓のアヤメがあることにちょっぴり嬉しいような…
かつてアヤメ祭りには、この園内でいろんなイベントが行われていたようですが、彩花祭りに変わってからは、JR岩見沢駅近くの広場の場所を移し、土日を中心に各種イベントが行われるようです。ということで、JR岩見沢駅に行ってみることにします。
岩見沢駅は、函館本線と当駅を終点とする室蘭本線の交わる交通の要所です。かつて石炭産業が活性期にあったころは、空知管内で掘り出された石炭が、ここ岩見沢に集積し、ここから小樽港、室蘭港に向いました。 明治11年日本で3番目に開通した幌内鉄道が小樽(手宮)~岩見沢~三笠(幌内)を走る重要拠点でした。そんな駅舎も平成20年にレンガとレールを使ったモダンな駅舎に生まれ変わりました。
☆明治から使われたレールがいっぱい、ふんだんに使われたモダンな駅舎
標題の画像に見られるように、赤いレンガとレール、ガラスを多用したモダンな駅舎が売り物。駅舎の裏にはJRレールセンターがあって、ここで全道で使用されるレールが製造されている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
近代産業遺産に指定されている。内部には北海道最古のレール(明治9年、アメリカ製)が建築材として使われているという。もちろん現在も製造稼動中であり、普段は内部は公開されていない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて中央入口から駅舎の2Fに上がってみると、広いホールがあって、ベンチに市民や学生がそれぞれ思い思いに利用している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さいど外側から窓を見ると、窓の枠組みはすべて使い古されたレール。そのレール1本1本に製造年月や番号等の文字が書き込まれている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一方1Fの煉瓦部分に近づいてみると、文字が…「岩見沢レンガプロジェクト」に賛同された方の、出身地とネームが刻印されています。遊歩道の一部にも平仮名の名前が入ったものがあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
駅舎の右手を見ると自転車を押した学生でしょうか、中に入って行きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
歩道橋になっていて、線路の向こう側に自転車を押して渡れるのです。ここにもふんだんにレールとガラスが使われています。ちなみにこの歩道橋ができる前は、下のようになってました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
H11年6月撮影
Image may be NSFW.
Clik here to view.
駐輪場近くの壁には、レールを使ったリースも飾れています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
再び駅舎の2F改札口付近のホールから外を眺めると(午後3時過ぎ)…あれれ女子中学生かな、弁当を食べているよ。午後の斜光の中何とものどかな、微笑ましい光景に、なぜかホッとします。
もっと街中もウォッチングしたいのですが、早朝から家を出ましたので、かなり疲れました。夕日が輝く中帰路につきました。